やまみやじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

山梨県のおすすめ🎌
おすすめの投稿

笛吹市〜甲府市②
浅間神社から更に山の方へ40分程歩いて到着です。
浅間神社の摂社で、御朱印も浅間神社で頂けます。
山の中にあります😵💫
鳥居をくぐると、鉄の柵がありました。
入れないのかなと思いましたが、自分で柵を開けて入ることができます。
この柵はケモノ除けとのこと。熊出没注意もありました。この手の注意喚起は何度も見たことありますが、鉄柵があることでかなり怖かった🤐
ビクビクしながら参拝しました〜
無事参拝を終えて、約2時間歩いて石和温泉駅に向かいました
やっと着いたー。道中は結構な上り坂でした
鉄柵があります。
コワイけどせっかくだから行きます。
鉄柵の奥はアスファルトは一切ありません。熊が出るかもしれないと思ってキョロキョロが止まりませんでした😳
鳥居から徒歩10分くらいだと思います。
拝殿
手水舎らしきもの
本殿です
本殿の裏に夫婦杉があります
由緒
浅間神社で直書きで頂きました。
無事帰れて良かった💦
歴史
本社を距ること東南二十丁余(2キロ余)清流山宮川の水源神山の麓にあり千古の老杉二本、神木として連立している。本殿は、春日造、檜皮葺にしてその結構すこぶる壮麗である。
当社は、垂仁天皇の御代鎮祭された本宮であるが、貞観七年(865年)12月、三柱の内、木花開耶姫命を里宮に遷座されたもので大山祇神と天孫瓊々杵命の二本柱を御祭神としている。
名称 | 山宮神社 |
---|---|
読み方 | やまみやじんじゃ |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 大山祇神、天孫瓊々杵命 |
---|---|
本殿 | 春日造 |
文化財 | 【重要文化財】本殿
|
ご由緒 | 本社を距ること東南二十丁余(2キロ余)清流山宮川の水源神山の麓にあり千古の老杉二本、神木として連立している。本殿は、春日造、檜皮葺にしてその結構すこぶる壮麗である。
|
体験 | 御朱印重要文化財 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
山梨県のおすすめ🎌
山宮神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0