しゃくじいひかわじんじゃ
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
おすすめの投稿
三寶寺から歩いて直ぐ
石神井公園内にある、落ち着いた雰囲気の神社でした
鳥居をくぐるまでの参道が住宅街でしたので、なんだか、ホッとしました
いつも、『お参り』と簡単に使っていましたが、お寺では『お参り』、神社では『お詣り』だということを学習しました♪
初心者🔰から一歩前進ですね
結構長い参道の両脇はマンションや一軒家が立ち並んでました
途中には車道も渡ります
その車道に石碑が
これが鳥居かな?
ここまで鳥居は見てないような
入って直ぐに狛犬
拝殿前にも狛犬
拝殿です
せっかくですので、干支入りでお願い致しました
直書きして頂きました
500投稿目は初詣〜♪と元旦の夕方出かけようとはりきっていたら大地震が発生、東京も久しぶりに揺れました😖お囃子や獅子舞の賑やかな神社へお参りする気持ちになれずお正月のお参りはやめました😞
1月6日地域の氏神さまに新年のご挨拶をし、被災地の方々の安全と1日も早い復興をお祈りしました。被災された皆さまへ心よりお見舞い申し上げます。
御朱印は金銀の龍の書き置き御朱印のみ
直書きは1月15日からだそうです。
お札だけいただきました🙏
御祭神
主神:須佐之男命
相神:稲田姫命 大己貴命
御由緒
この石神井氷川神社は、石神井郷の総鎮守社です。現在の町名では、石神井台から石神井町・上石神井・下石神井・立野町までを含む全域の鎮守(守り神)です。かつてはこの地域は、谷原・田中・上石神井・下石神井・関の五つの村からなっていました。本社はその各村民より、長きに渡りあつい崇敬を受けてきた神社なのです。今日なお、一般に「石神井のお氷川さま」呼ばれ、親しまれています。 氷川神社が石神井郷の総鎮守であったことは、『新編武蔵風土記稿』『江戸名所図絵』等の諸本に、その社名が明記せられていることからも分かります。また、現在する御手洗鉢(社殿の西側、末社の前にある石造りの鉢)にも、「石神井郷鎮守社」と刻まれています。 神社の創建は、古く室町時代に遡ります。社伝によれば、本社は室町時代の応永年間(1394年-1428年)に、このあたりに勢力が大きかった豊嶋氏が、この地を護る石神井城の中に、城の守護神として祀ったのが創まりです。武蔵国一ノ宮である大宮の氷川神社から御分霊を奉斎したのです。神社ホームページより
花手水✨
神楽殿、元旦はお囃子や獅子舞が楽しめます😊
石神井のお氷川さまへ🎍地元石神井の総鎮守、応永年間創建の古社です✨毎年初詣で最初にお参りしています😊コロナ禍になり日にちをずらしていましたが、今年は元旦の社務所が閉まるギリギリの時間に。お札と書き置きですが御朱印も拝受できました👌いつも元旦は歳旦祭があり賑わいますが、一年を通して行事が多く地元との繋がりが強い神社です💕木道がある緑豊かな三宝寺池のすぐ側に鎮座しています。ひと目で気に入りこの地に引っ越してきたきっかけになったところでもあります。1年の無事を感謝しました。そして今年も1年間良いお参りができますように🙏
御祭神
須佐之男命(すさのおのみこと)
稲田姫命(いなだひめのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)
御由緒
室町時代に豊嶋氏が石神井城築城の際に城内に創建された。太田道灌により、攻められ同城が落城の後は、石神井の総鎮守として崇敬を集めている。豊嶋氏子孫の奉納した石灯篭(元禄年間)等がある。二千余坪の境内には武蔵野の面影が感じられる。
神楽殿、昼間の歳旦祭は楽しい♪
拝殿♪
歴史
この石神井・氷川神社は石神井の郷の総鎮守社です。現在の町名では、石神井台から石神井町、上石神井、下石神井、立野町までを含む全域の鎮守(守り神)です。かつてはこの地域は、谷原・田中・上石神井・下石神井・関、の五つの村からなっていました。本社はその各村民より、長きに渡りあつい崇敬を受けてきた神社なのです。今日なお、一般に「石神井のお氷川さま」と呼ばれ、親しまれています。氷川神社が石神井郷の総鎮守であったことは、『新編武蔵風土記稿』や『江戸名所図会』などの諸本に、その社名が明記されていることからもわかります。また現存する御手洗い鉢(社殿の西側、末社の前にある石造りの鉢)にも、「石神井郷鎮守社」と刻まれています。
神社の創建は、古く室町時代にさかのぼります。社伝によれば本社は、室町時代の応永年間(1394-1428)に、このあたりに勢力の大きかった豊嶋氏がこの地を護る石神井城の中に、城の守護神として祀ったのが創まりです。武蔵国一ノ宮である大宮の氷川神社から御分霊を奉斎したのです。当時の豊嶋氏が治める領地の中心は、現在の池袋から豊島園遊園地のあたりであったと伝えられており(現在の「豊島区」という地名は豊嶋氏に由来するものです)、石神井城はその領地の西方を護る砦でありました。また同時に豊かにして貴重な水源地である、石神井池(現在の三宝寺池)を護る意図もあったと伝えられています。
しかして、やがて豊嶋氏は太田道灌に攻められ、善戦するもその甲斐なく退却を強いられました。そして遂に文明九年(1477)四月十八日、道灌により石神井城が攻略され、城主・豊嶋泰経とその息女・照姫は池に身を投げて自害されたといわれています。石神井城落城とともに、栄華を誇った豊嶋氏は勢力を失ってしまいました。豊嶋氏滅亡の悲劇は、今でも「黄金の鞍と照姫の伝説」として語り継がれています。
石神井城落城後も氷川神社に対する村民の尊崇は篤く、鎮守の神として仰がれて現在に至っています。また、江戸時代の元禄年間には豊嶋氏の子孫、豊嶋泰盈・泰音により石燈籠一対が奉納されています。豊嶋一族が本社を篤く崇敬していた証しとも言えましょう。明治五年十一月に村社に列せられ、同七年四月に郷社に社格が昇格されました。
社殿は本殿・拝殿ともに流れ造りです。拝殿は明治三十四年九月の落成。本殿は文政年間の建立と推測されるものでありましたが、老朽化が著しく、平成元年から行われた境内整備事業により、社務所・幣殿とともに改修されました。平成四年に新社殿が竣工し、同年九月には本殿遷座祭が約百五十年ぶりに行われ、輝くばかりの新築に御神徳を一段と深くしました。
社殿に向かい右手にある神楽殿は、昭和十二年の建立です。その流麗な美しい姿は、都内の神楽殿の中でも特筆されるものです。また昭和四十三年には、明治維新百周年を記念して境内末社の修造、石玉垣の改修が行われています。
二千余坪の広い境内には木々が生い茂っています。隣接する石神井公園とともに、本社境内周辺は早くから東京都の風致地区・禁猟区に指定されてきました。特に三宝寺池の沼沢植物群落は、天然記念物に指定されています。鎮守の森には多くの鳥類・昆虫類等が棲息しており、訪れる人は誰でも往昔の「武蔵野」の面影に触れることができるでしょう。
名称 | 石神井氷川神社 |
---|---|
読み方 | しゃくじいひかわじんじゃ |
通称 | 氷川さま |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
ホームページ | http://www.ne.jp/asahi/hikawajinja/hikawahp/ |
詳細情報
ご祭神 | 《主》須佐之男命,《配》櫛稲田姫命,大己貴命 |
---|---|
ご由緒 | この石神井・氷川神社は石神井の郷の総鎮守社です。現在の町名では、石神井台から石神井町、上石神井、下石神井、立野町までを含む全域の鎮守(守り神)です。かつてはこの地域は、谷原・田中・上石神井・下石神井・関、の五つの村からなっていました。本社はその各村民より、長きに渡りあつい崇敬を受けてきた神社なのです。今日なお、一般に「石神井のお氷川さま」と呼ばれ、親しまれています。氷川神社が石神井郷の総鎮守であったことは、『新編武蔵風土記稿』や『江戸名所図会』などの諸本に、その社名が明記されていることからもわかります。また現存する御手洗い鉢(社殿の西側、末社の前にある石造りの鉢)にも、「石神井郷鎮守社」と刻まれています。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0