御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月
豊田白山神社ではいただけません
広告

とよたしらやまじんじゃ

豊田白山神社
石川県 金沢駅

パーキング
駐車場
なし

なし

御朱印について
御朱印
-
ありません

豊田白山神社について

御朱印はありません。

歴史

俗称を三社の宮という。この神社は、明治以前は神仏習合の形をとり長い間、三社常光寺(じょうこうじ)といわれてきた。祭祀者は天台宗の僧侶(代々広岡氏の世襲)であった。御祭神は天保12年(1841)の三社常光寺明細書(当社所蔵)によると菊理姫命、応神天皇、武甕槌神、菅原大神、金刀比羅大神、大巳貴神と書いてあるが、はっきりはしない。「亀の尾記」によると白山神、八幡神、春日神となっており、和漢三才図絵(わかんさんさいづえ)によると、伊勢神、熊野神、春日神となっている。当神社の由来については、貞享2年(1685)の由来書や、三社宮御縁起(安政6年作三社宮所蔵)には養老2年(718)泰澄大師が石川郡戸板庄に白山三カ明神を勧請し、三社権現といったのが始まりと記されているしかし、これはそのまま信じることはできないようである。ここでは白山比咩神社の社僧が乱世の際(中世の後半頃と推定)地方に四散し、この石川郡戸板郷に白山神霊を勧請して創立したものであるという加賀志徴の記録によることにした。最初の鎮座地は、石川郡戸板郷七カ村の氏神として同郡同郷の西念新保村で、次に広岡村に移り、さらに明暦元年(1655)三社村、即ち現在の場所に移ったのだと伝えられている(常光寺記)。三社常光寺は藩政時代金沢町内の有名な神社の一つで、寛文3年(1663)8月18日の祭礼には多数の群衆が集まったため殺傷事件をおこしたと伝えられている(菅家見聞集)。それは群衆が当神社の後に住んでいた与力松沢理兵衛の屋敷になだれ込んだときに、当家の妻女が長刀をもってこれを妨げたので、群衆の中の庄司権兵衛のせがれ(本多安房守家人)と浜田村助左衛門のせがれの両名が妻女を切り殺した。そのため両名は切腹を命じられたという記事である(末尾の史料参照)。三社常光寺は宝永(ほうえい)4年(1707)に社殿の改築がおこなわれ、正徳年間(1711~1716)に当社の千年祭が行われたと「亀の尾記」に記録されている。明治維新となり、神仏分離令(明治元)がだされると、三社常光寺は豊田白山神社と名が改められ、明治6年(1873)3月に村社に指定された。豊田という名は戸板郷の戸板を豊田にあてたものであるといわれている。この神仏分離令がだされたために、これまで安置されていた十一面観音、薬師如来、弥陀如来の三尊仏を西養寺(さいようじ)(天台宗で金沢市上小川町にある)に移し、明治9年仏教色はとりのぞかれた。なお西養寺に移した三尊仏のうち、薬師如来像が明治14年(1881)10月に紛失したということが当社の書類に記録されている。当社は明治39年(1906)12月に県より神撰帛料供進(しんせんはくりょうきょうしん)の神社に指定され、明治44年(1911)5月には金沢市古道の村社出雲神社が合祀され、当時盛大な合祀祭がおこなわれたと古老は伝えている。当社の祭礼は現在は5月17、18、19日と10月17、18、19日の春秋2回おこなわれており、氏子町名は長土塀2・3・4・5・6番丁、穴水町2・3番丁、三社町、宮の前、宮の後、宗叔町2番丁、三構、勝尾町、古道1・2番丁、木揚場、垣根町、三社山田町、三社川岸、南広岡、三社五十人町1・2・3番丁、三社弓の町、福富町であり、現在氏子戸数は1000軒余りである。

歴史をもっと見る|
2

豊田白山神社の基本情報

住所石川県金沢市三社町7-9
行き方

金沢駅[東口]から徒歩約11分
三社バス停からは徒歩4分

アクセスを詳しく見る
名称豊田白山神社
読み方とよたしらやまじんじゃ
通称三社の宮 さんじゃのみや
参拝時間

自由

参拝料

なし

御朱印なし
電話番号076-261-5006、090-2123-5374
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神《合》大国主命,《主》菊理媛命,応神天皇,武甕槌命,《配》菅原道真
ご由緒

俗称を三社の宮という。この神社は、明治以前は神仏習合の形をとり長い間、三社常光寺(じょうこうじ)といわれてきた。祭祀者は天台宗の僧侶(代々広岡氏の世襲)であった。御祭神は天保12年(1841)の三社常光寺明細書(当社所蔵)によると菊理姫命、応神天皇、武甕槌神、菅原大神、金刀比羅大神、大巳貴神と書いてあるが、はっきりはしない。「亀の尾記」によると白山神、八幡神、春日神となっており、和漢三才図絵(わかんさんさいづえ)によると、伊勢神、熊野神、春日神となっている。当神社の由来については、貞享2年(1685)の由来書や、三社宮御縁起(安政6年作三社宮所蔵)には養老2年(718)泰澄大師が石川郡戸板庄に白山三カ明神を勧請し、三社権現といったのが始まりと記されているしかし、これはそのまま信じることはできないようである。ここでは白山比咩神社の社僧が乱世の際(中世の後半頃と推定)地方に四散し、この石川郡戸板郷に白山神霊を勧請して創立したものであるという加賀志徴の記録によることにした。最初の鎮座地は、石川郡戸板郷七カ村の氏神として同郡同郷の西念新保村で、次に広岡村に移り、さらに明暦元年(1655)三社村、即ち現在の場所に移ったのだと伝えられている(常光寺記)。三社常光寺は藩政時代金沢町内の有名な神社の一つで、寛文3年(1663)8月18日の祭礼には多数の群衆が集まったため殺傷事件をおこしたと伝えられている(菅家見聞集)。それは群衆が当神社の後に住んでいた与力松沢理兵衛の屋敷になだれ込んだときに、当家の妻女が長刀をもってこれを妨げたので、群衆の中の庄司権兵衛のせがれ(本多安房守家人)と浜田村助左衛門のせがれの両名が妻女を切り殺した。そのため両名は切腹を命じられたという記事である(末尾の史料参照)。三社常光寺は宝永(ほうえい)4年(1707)に社殿の改築がおこなわれ、正徳年間(1711~1716)に当社の千年祭が行われたと「亀の尾記」に記録されている。明治維新となり、神仏分離令(明治元)がだされると、三社常光寺は豊田白山神社と名が改められ、明治6年(1873)3月に村社に指定された。豊田という名は戸板郷の戸板を豊田にあてたものであるといわれている。この神仏分離令がだされたために、これまで安置されていた十一面観音、薬師如来、弥陀如来の三尊仏を西養寺(さいようじ)(天台宗で金沢市上小川町にある)に移し、明治9年仏教色はとりのぞかれた。なお西養寺に移した三尊仏のうち、薬師如来像が明治14年(1881)10月に紛失したということが当社の書類に記録されている。当社は明治39年(1906)12月に県より神撰帛料供進(しんせんはくりょうきょうしん)の神社に指定され、明治44年(1911)5月には金沢市古道の村社出雲神社が合祀され、当時盛大な合祀祭がおこなわれたと古老は伝えている。当社の祭礼は現在は5月17、18、19日と10月17、18、19日の春秋2回おこなわれており、氏子町名は長土塀2・3・4・5・6番丁、穴水町2・3番丁、三社町、宮の前、宮の後、宗叔町2番丁、三構、勝尾町、古道1・2番丁、木揚場、垣根町、三社山田町、三社川岸、南広岡、三社五十人町1・2・3番丁、三社弓の町、福富町であり、現在氏子戸数は1000軒余りである。

「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ