御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
須受八幡宮ではいただけません
広告

すずはちまんぐう

須受八幡宮
石川県 穴水駅

須受八幡宮の基本情報

住所石川県珠洲市正院町正院20-3甲
行き方
アクセスを詳しく見る
名称須受八幡宮
読み方すずはちまんぐう
通称長濱八幡神社
参拝時間

参拝/24時間

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号0768-82-1197
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神《合》保食神,《主》品陀和気命,息長帯比売命,比売大神,天照大神,素盞雄命,大雀命,武内宿禰命
ご由緒

當宮の創祀は之を詳にせざるも、現宮司の元祖奉豊守、貞観14年9月奉仕せるを以て此の年創建ありたるものとする。元慶7年4月海浜鎮護の為、山城国雄徳山より再び勧請須受八幡宮と称し、八丁八之田に鎮座せるを、弘長元年現在地に遷座。文明14年地頭長谷部光信旧拝殿を再建、旧藩主前田利家公は深く當宮を崇敬し天正14年神領を寄進、寛文12年神事の能舞台を再建、文化8年本殿を新営、嘉永6年前田斉泰能登巡見の際當宮に御参拝の上、能楽を御覧、当時正八幡宮と称せしを、須受八幡宮に復称せしめられた。當宮は往古より近郷の惣社として崇敬され、鎌倉後期より能楽おこり、初めは金春流であったが、加賀藩に至り宝生流となる。前田利家公が格別に配慮され、此の神事能には特に金城より能大夫と警固人12人を派遣されたので、この迎送の為に、「奴振」の創設を見、連綿今日に傳へているのである。明治15年8月長浜八幡神社と改称、同40年村社神明宮后土神社を合祀、同年神饌幣帛料供進神社に指定、昭和53年7月須受八幡宮に復称、同55年4月本殿・祝詞殿・幣殿拝殿・宝物殿神輿庫・社務所等を新築、能舞台を修理、同年5月御鎮座千百年式年大祭慶賀の臨時大祭を斎行。

体験御朱印
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ