すごういそべじんじゃ
菅生石部神社公式石川県 加賀温泉駅
拝 殿 6:30 ~ 17:00
授与所 9:00 ~ 17:00
むかし疫病が流行しそれを鎮めるために用明天皇元年(585年)に宮中で祀っていた神々(現菅生石部神)をこの地にお遷しになり、あわせて五穀の豊穣を祈願したことにはじまる。
中世には越前國三ノ宮、後に加賀國二ノ宮となり、京都の北野天満宮領として天神信仰が盛で、明治期には國弊小社に列せられる。 往古より正親町天皇の頃まで一年二度の居入祭には勅使が参向し、御衣神宝を奉まつるなど朝廷の崇敬篤く、木曾義仲・冨樫昌家・足利義持・豊臣秀吉・山口玄蕃等部門武将深く尊崇。
前田藩においては氏神として神地寄進社殿造営調度の修復等が絶えず、夏祭天神講を藩祭とし、三日間の中の日を仕事休めの日として、藩内に住む人々全てを参拝させ崇敬の誠を捧げました。
斎藤姓の氏神といわれ、美濃國の天神社はすべて子の社からの勧請。
住所 | 石川県加賀市大聖寺敷地ル乙81 |
---|---|
行き方 | 【電車】
|
名称 | 菅生石部神社 |
---|---|
読み方 | すごういそべじんじゃ |
通称 | 敷地天神 |
参拝時間 | 拝 殿 6:30 ~ 17:00
|
参拝にかかる時間 | 20分 |
トイレ | 社務所・授与所裏 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
電話番号 | 0761-72-0412 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | sugosya@gmail.com |
ホームページ | https://su5.jp |
SNS |
ご祭神 | 菅生石部神(日子穂穂出見命・豊玉毘賣命・鵜葺草葺不含命) |
---|---|
創建時代 | 用明天皇元年(585) |
文化財 | 御願神事(県指定無形民俗文化財) |
ご由緒 | むかし疫病が流行しそれを鎮めるために用明天皇元年(585年)に宮中で祀っていた神々(現菅生石部神)をこの地にお遷しになり、あわせて五穀の豊穣を祈願したことにはじまる。
|
体験 | 祈祷おみくじお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り重要文化財祭り武将・サムライ伝説 |
供養 | 葬儀 |
Youtube | |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
1