御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉

きんぷじんじゃ

金峯神社
公式新潟県 北長岡駅

随時参拝可能、但し授与所は9時から17時

御朱印・御朱印帳

4月の御朱印『息吹』

4月の御朱印『息吹』

冬の眠りから目覚め穏やかな日差しに春の訪れを感じます。花が咲き、緑が芽生え、風が心地よく吹く。春は新たな始まりと成長を感じさせる季節です。タンポポ、つくし、オオイヌフグリの花で春の息吹を表してみました。

4月1日より頒布開始、御朱印は初穂料500円、直書、書置どちらも対応します。
郵送ご希望の方は神社ホームページ『御朱印について』のページのメールフォームからお申し込みください。

【初穂料】1000円【種類】書置きのみ(切り絵)【期間】なくなり次第終了
春を彩る桜の花は、僅かな期間の中で春爛漫と薄紅色の花を咲かせ、散り際の風に舞う姿はあたかも儚い命を感じさせる日本的な美を象徴しています。春の御朱印は、夜の闇を鮮やかに彩る桜の花を表してみました。

御朱印・御朱印帳をもっと見る|
85
氏子以外の参拝
氏子以外の参拝
あり
歓迎
御朱印について
御朱印
あり

・通常の御朱印は、墨字で右側に『奉拝 越後長岡蔵王』、中央に『金峯神社』、左側に日付が記され、社名印と神紋、流鏑馬の印が押されています。
・毎月変わる御朱印は華やかな色合いで人気です。
・春夏秋冬と季節ごとに変わる切り絵の御朱印も人気です。

限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり

■御朱印帳に書き入れ(書置きも可)
・墨字の御朱印 ・月ごとに変わる御朱印
■書置きのみ
・春夏秋冬の季節ごとの御朱印

郵送対応
あり

金峯神社のホームページ(http://www.kinpu.jp)より「御朱印について」のページ内にあるメールフォームからお申し込みください。

申込後、こちらより郵送で送付させていただきます。同封の郵便振替用紙で納付をお願いします。

御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

社務所付近に駐車場15台程度駐車できます

金峯神社について

金峯神社は、境内の四季折々の変化を楽しめる神社です。
春は境内を舞い散る桜、夏は参道にいっぱいに敷き詰められた風鈴、秋は紅葉とたくさんの風車、冬は雪景色。
流鏑馬神事や王神祭など伝統行事も今に伝える神社です。

おすすめの投稿

ハク&タケ
ハク&タケ
2024年05月09日(木)
346投稿

五月五日 長岡市西蔵王に鎮座します 金峯神社様 参拝させていただきました
五月の御朱印は「新緑」です
風鈴参道になり、季節が夏へと向かってる感じがしました 
金峯神社様から、境内でも🐝蜂が出るとのお知らせがありましたので注意してください 注意場所にコーンが置いてあるそうです

金峯神社(新潟県)

金峯神社 風鈴参道始まりました 鯉のぼり付き

金峯神社(新潟県)

五月 御朱印 新緑
私は見開きサイズのオリジナル御朱印帳です

金峯神社(新潟県)

五月 花手水舎
鯉のぼりいっぱい🎏

金峯神社(新潟県)
金峯神社(新潟県)
金峯神社(新潟県)

やっと泳いだ所を撮れた💧

金峯神社(新潟県)
金峯神社(新潟県)

風が吹いて、夏への音色が響いてました

もっと読む
投稿をもっと見る(70件)

ご祈祷

人間の一生の間には、様々な通過儀礼があります。

この世に生を受けてからの成長を祝うこと、人生の分岐点で志を神前に捧げて御加護を願うこと、大きな選択をした際に事故や災いを避け安全を願うこと、どなたの人生においても大切な瞬間です。

こういった行為は古来より連綿と伝わった信仰であり、日本人は長い間神社の神前において祭儀を通して心に募る不安や恐れを乗り越えてきました。

以下に代表的な人生儀礼の行事を紹介します。人生儀礼は地方によって慣例や風習の違いがありますのでご了承下さい。

ご祈祷をもっと見る

歴史

金峯神社は、長岡発祥の地ともいわれ和銅2年(709年)元明天皇の勅願により北国鎮護のため創建された新潟県内屈指の古社です。金運・えんむすび・産業発展・勝負運等のご神徳で崇敬され、特に江戸時代徳川家光公の崇敬厚く御朱印地三百石を奉納されました。約1万㎡の境内には蔵王堂城跡や御神木蔵王の大欅の他、桜やケヤキ、イチョウなど四季の変化に富み、流鏑馬神事や王神祭義等の伝統行事も現存しています。

歴史をもっと見る|
1

金峯神社の基本情報

住所新潟県長岡市西蔵王2-6-19
行き方

上越新幹線長岡駅よりバス8分蔵王下車徒歩3分、関越自動車道長岡インターより15分、長岡北スマートインターより5分

アクセスを詳しく見る
名称金峯神社
読み方きんぷじんじゃ
通称蔵王さま
参拝時間

随時参拝可能、但し授与所は9時から17時

参拝にかかる時間

約10分

参拝料

なし

トイレ境内東側(蔵王のもりこども園隣)と社務所隣にあります
御朱印あり

・通常の御朱印は、墨字で右側に『奉拝 越後長岡蔵王』、中央に『金峯神社』、左側に日付が記され、社名印と神紋、流鏑馬の印が押されています。
・毎月変わる御朱印は華やかな色合いで人気です。
・春夏秋冬と季節ごとに変わる切り絵の御朱印も人気です。

限定御朱印あり
御朱印帳に直書きあり

■御朱印帳に書き入れ(書置きも可)
・墨字の御朱印 ・月ごとに変わる御朱印
■書置きのみ
・春夏秋冬の季節ごとの御朱印

御朱印の郵送対応あり

金峯神社のホームページ(http://www.kinpu.jp)より「御朱印について」のページ内にあるメールフォームからお申し込みください。

申込後、こちらより郵送で送付させていただきます。同封の郵便振替用紙で納付をお願いします。

御朱印帳あり
電話番号0258-32-2337
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスmaster@kinpu.jp
ホームページhttp://www.kinpu.jp
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神《主》金山彦命
創建時代709年(和銅2年)
本殿御本殿流造、拝殿権現造
文化財

御神木蔵王の大欅(市文化財)
流鏑馬神事(市文化財)
王神祭(県文化財)

ご由緒

金峯神社は、長岡発祥の地ともいわれ和銅2年(709年)元明天皇の勅願により北国鎮護のため創建された新潟県内屈指の古社です。金運・えんむすび・産業発展・勝負運等のご神徳で崇敬され、特に江戸時代徳川家光公の崇敬厚く御朱印地三百石を奉納されました。約1万㎡の境内には蔵王堂城跡や御神木蔵王の大欅の他、桜やケヤキ、イチョウなど四季の変化に富み、流鏑馬神事や王神祭義等の伝統行事も現存しています。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭り花の名所夏詣

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ