みんなの最新投稿|大町
121投稿
大町地方周辺を治めていた仁科一族の居住跡地に建てられた由緒あるお寺です。 住職と副住職のありがたいお話を賜り、とても丁寧な対応に素晴らしいお寺だなと思いました。 天正寺では、黒部…続きを読む
+30
投稿:2024年11月19日(火)
参拝:2024年11月吉日
若一王子神社参拝後にこちらにお参りしてきました。 前に奉納相撲を見に来た以来の参拝になります。地元の氏子に愛された神社です。 大町市内国道147号号線沿いで西公園運動場の隣に鎮座しています…続きを読む
+30
投稿:2024年11月02日(土)
参拝:2024年11月吉日
大町市への所要を終えてから参拝してきました。だいぶ以前にお祭りに呼ばれてきた以来になります。 神仏習合の名残ある神社で、三重塔と観音堂があります。神社境内に現存する三重塔としては、長…続きを読む
+52
投稿:2024年11月02日(土)
参拝:2024年11月吉日
松川村のこちらは、鳥居⛩️から社殿までの参道が長く綺麗に草刈りがされ、氏子達から管理されていた。 ⛩️の直ぐに道祖神と大黒天の石像があり、社殿まで行くと、神楽殿が大きく一枚梁が見事で飾り付…続きを読む
+21
投稿:2024年10月14日(月)
参拝:2024年10月吉日
国道147号線を通る度に鈿女神社の看板を見て気になっていました。仁科神明宮参拝の帰り道に寄らせて頂きました。戸隠神社火之御子社御祭神鈿女命を祀った神社がなぜ松川の地にと思いながらお参りさせ…続きを読む
+28
投稿:2024年10月13日(日)
参拝:2024年10月吉日
300回目の投稿は、国宝の本殿、中門、釣屋を持つ仁科神明宮さんです。 大町の山中に、厳かに鎮座しています。この地を治めた古族仁科氏が400年神事を務め、没後は松本藩主の祈願所として引き継…続きを読む
+49
投稿:2024年10月13日(日)
参拝:2024年10月吉日
【仁科神明宮(にしなしんめいぐう)】 仁科神明宮は、長野県大町市社宮本(やしろみやもと)に鎮座します。平安時代の終わりごろ、伊勢神宮領仁科御厨(みくりや)(伊勢神宮の庄園)を守るために、…続きを読む
+25
投稿:2024年09月16日(月)
参拝:2024年09月吉日
【若一王子神社(にゃくいちおうじじんじゃ)】 若一王子神社は、長野県大町市大町に鎮座します。第11代 垂仁天皇の御代に仁品王(にしなおう)が社を建て伊弉冉尊(いざなみのみこと)を奉祀し…続きを読む
+25
投稿:2024年09月16日(月)
参拝:2024年09月吉日
投稿:2024年09月16日(月)
参拝:2024年09月吉日
国道147号線沿いに鎮座する一本木神社さんに参拝してきました。神楽殿には古い奉納絵馬が飾られていました。鳥居横にはお庚申様や恵比寿天と境内社が鎮座しています。 神楽殿に掲げられた文字は、古…続きを読む
+16
投稿:2024年08月21日(水)
参拝:2024年08月吉日
仁科神明宮。 国宝の建物があるとのことで、伺わせてもらいました。 登山の帰り道ですが。 天照大御神をお祭りしていますが、伊勢神宮のように完全に立て直すのではなく、 部分的に修復していると…続きを読む
+6
投稿:2024年07月29日(月)
参拝:2024年07月吉日
八方尾根からの帰り道で大町市を走行中に、「国宝 仁科神明宮」の案内看板が目に入り、「国宝」というワードに弱く、なかなか来れる所ではないため(自宅から約240kmあります。)参拝してきました…続きを読む
+26
投稿:2024年07月23日(火)
参拝:2024年07月吉日
大町市の仁科庚申堂にお参りしてきました。各地に庚申石塔が祀られていますが、こちらはお堂に祀られています。 妻と大町市内のkuni,sカントリーキッチンさんで昼食をとりました。ログハウスで…続きを読む
+16
投稿:2024年06月22日(土)
参拝:2024年06月吉日