みんなの最新投稿|余呉・木之本
282投稿
渡岸寺は地名で、お寺の名前は向源寺。ちょっとややこしい。 国宝十一面観音像は本堂左手の、渡り廊下を通って収蔵庫に入ると会えます。 ガラスケースなし、360度グルっと周って拝観できます。ビジュが良い。
+4
投稿:2025年02月02日(日)
参拝:2023年12月吉日
【滋賀県 長浜市(旧木ノ本町】(じょうしんじ) 長浜市の北部「北国街道」沿いに位置します。一般には「木之本地蔵・木之本地蔵院」の名のほうが知られているのかもしれません。境内においてやはり…続きを読む
+7
投稿:2025年01月26日(日)
参拝:2024年05月吉日
母の実家の近所にあり、又従兄弟が住職を務めるお寺。 子供のころに何度か行ったことがあるけれど、大人になってからは一度も行っていない。 又従兄弟とも、高校卒業以来、一度も会っていない。 …続きを読む
投稿:2025年01月15日(水)
【滋賀県 長浜市(旧木之本町】(けいそくじ) 奥琵琶湖の長浜市の北部に位置します。 古代から中世にかけて「山岳信仰」の霊地であった多くの寺院があり、天台系山岳仏教の聖地であった「己高山…続きを読む
+4
投稿:2025年01月01日(水)
参拝:2024年05月吉日
高徳寺は、母の実家。 子供のころは、何度も遊びに行ったものだ。 東京での生活が40年を超え、田舎に帰ることはほとんど無く、そのため高徳寺に行くこともない。 機会があれば、参拝したいものだ。
投稿:2024年12月27日(金)
関西寺院巡りの3寺目は、2寺目の京都府井出町から再度高速に乗り滋賀県に移動、滋賀県長浜市に在る神護山 醍醐寺です。 今回の寺院巡りの最後になります。 真言宗豊山派で、本尊は不動明王。 …続きを読む
+11
投稿:2024年11月23日(土)
参拝:2024年11月吉日
高月駅のすぐそばにある、大円寺(高月観音堂)に行ってきました。 本尊である十一面千手観音立像は室町時代の作で、戦乱の昔に兵火からのがれて岩上に立たれたとされ、火災から村人を守る「火除…続きを読む
+5
投稿:2024年11月03日(日)
参拝:2024年10月吉日
高月駅からすぐ近く、高槻神社に行ってきました。境内をともにして大円寺が立っています。 この地は古代、「槻」=ケヤキの大木があることから「高槻」とよばれましたが、平安時代、歌人大江匡房…続きを読む
+8
投稿:2024年11月03日(日)
参拝:2024年10月吉日
黒田観音寺は、豊臣秀吉が柴田勝家を破った賤ヶ岳の古戦場の近く、奈良時代に行基が創建したと伝えられれ古寺です。豊臣秀吉とここの地名から黒田官兵衛の生地との説もあります。 国の重文の伝千…続きを読む
+3
投稿:2024年11月02日(土)
参拝:2024年10月吉日
戸岩寺は、與志漏神社(よしろじんじゃ)の境内にあり、鶏足寺の仏像群を安置する「乙高閣」に隣接しています。以前仏像の盗難にあったため、里人の浄財で戸岩寺の仏像達を安置する「世代閣」を造った…続きを読む
+9
投稿:2024年11月02日(土)
参拝:2024年10月吉日
紅葉で有名な鶏足寺ですが、寺自体は昭和8年(1933年)に焼失し、現在は事実上廃寺となっています。しかし伝来した仏像は乙高山の麓にある、己高閣に安置されています。己高閣の正面中央には、鶏…続きを読む
+2
投稿:2024年11月02日(土)
参拝:2024年10月吉日
石道寺は726年に創建された真言宗の寺院で、もとは現在地よりも1kmほど山奥にありましたが、里人たちの手で参拝と管理のよい現在地の場所に移設され、仏像達も移したそうです。平安末期の作と伝…続きを読む
+7
投稿:2024年10月30日(水)
参拝:2024年10月吉日