みんなの最新投稿|長浜・竹生島
352投稿
投稿:2025年01月15日(水)
子供のころの初詣は、長浜八幡宮(八幡さん)でお焚き上げを見て、それから豊国神社に行くのが常だった。 豊国神社では甘酒をふるまってくれていて、小学生にも気前よく呉れていた。 ありがたい話だね。
投稿:2025年01月15日(水)
投稿:2025年01月15日(水)
実家の近所にある神社。 1月1日の零時を回ったころ、子供たちは三々五々、長浜八幡宮に集まる。 一応、初詣ということで参集するのだけれど、ホントの目的は「お炊き上げ」を見ること。 焚火は、見…続きを読む
投稿:2025年01月15日(水)
実家の近所にある神社。 神社の前がグラウンドで、子供たちの遊び場だった。 それで勢上稲荷神社の手水は、子供たちの水飲み場だった。 今にして思えば、随分と失礼な話だ。 ごめんなさい・・・。
投稿:2025年01月15日(水)
住職が、子供向けの英語塾を開講されていた。 それで僕は中学生のころ、こちらの塾に毎週通っていた。 正月には宝物殿を開けていただき、マンダラを見せていただいたのは良い思い出です。
投稿:2025年01月15日(水)
投稿:2025年01月15日(水)
【滋賀県 長浜市】 江戸時代には豊臣家の滅亡とともに、江戸幕府の命により秀吉を祀ることは禁じられたようです。「長浜豊国神社」も苦難の時代を迎えたようですが、「長浜の町衆」は、表立てとして「…続きを読む
+1
投稿:2025年01月04日(土)
参拝:2017年02月吉日
【滋賀県 長浜市】 琵琶湖沿岸長浜市の真宗大谷派の「東本願寺」別院です。一般的には「長浜御坊」とか「ごぼうさん」の名で親しまれています。 総欅造り「山門」のほか「本堂」など絢爛豪華な「桃山…続きを読む
+5
投稿:2025年01月04日(土)
参拝:2017年02月吉日