みんなの最新投稿|京丹後市
335投稿
御祭神 倉稲魂命 句々廼知命 軻偶突命 埴山姫命 埴安彦命 金山彦命 金山媛命 速秋津彦命 速秋津媛命 海の神さま お稲荷さん 大きくはない神社さんでしたが、綺…続きを読む
+4
![さくらさん](https://minimized.hotokami.jp/ib7qGyRBrWv5Yw4KLY9xZ6s0CF82kkbeR9xSTJVEuA8/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210313-132032_LFY3QhMaCW.jpg@webp)
投稿:2025年02月05日(水)
参拝:2025年01月吉日
記念すべき1,500回目の投稿は…京丹後市の比沼麻奈為神社だぁぁぁぁぁぁぁ!!!!! 丹後国丹波郡の式内社であり、豊受大神さまが天照大神さまに召集されて伊勢に向かうまでに鎮まっていたとさ…続きを読む
+14
![神祇伯さん](https://minimized.hotokami.jp/D0ZJqcMGlaRo7HhNleyk8n1KyGqizPNw__IDmrK-CGw/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240207-155241_NekqeU5Xi4.jpg@webp)
投稿:2025年01月07日(火)
参拝:2024年12月吉日
丹後国丹波郡の式内社です。『丹後国風土記』逸文に表れる豊宇賀能賣命さまが天羽衣を取られて帰れなくなったため居住し、その後住む地を追われたあとに訪れた「哭木」という地名が転訛し「名木」の字に…続きを読む
+5
![神祇伯さん](https://minimized.hotokami.jp/D0ZJqcMGlaRo7HhNleyk8n1KyGqizPNw__IDmrK-CGw/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240207-155241_NekqeU5Xi4.jpg@webp)
投稿:2025年01月02日(木)
参拝:2024年12月吉日
丹後国丹波郡の式内社です。『丹後国風土記』の逸文に登場する豊宇賀能賣命さまを祭神としており、当地で稲作と酒の醸造技術を伝えたとされています。本殿と奉納行事「芝むくり」神事が文化財指定を受け…続きを読む
+8
![神祇伯さん](https://minimized.hotokami.jp/D0ZJqcMGlaRo7HhNleyk8n1KyGqizPNw__IDmrK-CGw/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240207-155241_NekqeU5Xi4.jpg@webp)
投稿:2025年01月02日(木)
参拝:2024年12月吉日
皆様、🎍明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します🙇毎年恒例の初詣、如意寺さんです。今年は天気も良く、朝早くから沢山の方が居られました。今年は少しでも多く投稿したいと思いま…続きを読む
+6
![ユキさん](https://minimized.hotokami.jp/X_J42lPtF74p4lb6CvP-ZYKO8M64Nihf6_sgsoIZmAY/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210620-042213_nlP5gcpmYo.jpg@webp)
投稿:2025年01月01日(水)
参拝:2025年01月吉日
丹後国竹野郡の式内社であり、豊受大神さまが天照大神さまによって招集されるまで鎮座していたとされる、外宮側の元伊勢の一つです。こちらにも丹後国に伝わる豊宇賀能賣命さまの天羽衣伝説が伝わってお…続きを読む
+8
![神祇伯さん](https://minimized.hotokami.jp/D0ZJqcMGlaRo7HhNleyk8n1KyGqizPNw__IDmrK-CGw/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240207-155241_NekqeU5Xi4.jpg@webp)
投稿:2024年12月31日(火)
参拝:2024年12月吉日
今日は、達磨忌法要があり、お参りしました。法要後に縁日カフェがあり、ぜんざい、お茶を皆様で頂きました。限定御朱印を頂きました🙇福寿院ではイベント毎に限定御朱印があります。次回はお正月ですか…続きを読む
+7
![ユキさん](https://minimized.hotokami.jp/X_J42lPtF74p4lb6CvP-ZYKO8M64Nihf6_sgsoIZmAY/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210620-042213_nlP5gcpmYo.jpg@webp)
投稿:2024年11月03日(日)
参拝:2024年11月吉日
御祭神は建田背命。延喜式内社 熊野郡式内社矢田神社の論社です。集落の山の中腹部に鎮座されています、境内からは頂上付近の愛宕山城跡へも徒歩3分程度で行けます 参道を100mほど進むと、ゲー…続きを読む
+8
![ゆっくんさん](https://minimized.hotokami.jp/0y6MPqcAUYdqrNyXxb7w4zkbuyE5G3-6MZTiYQLQisk/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210710-164322_Rl5OfumWaC.jpg@webp)
投稿:2024年08月18日(日)
参拝:2024年07月吉日
芦高神社古墳の上に鎮座されています。御祭神は不明ですが、ハエヌキ権現といひ、古墳上に奉祀せる神社なりとも、丹波道主命の妻「河上之摩須郎女」を祀るともいわれています。周囲は田んぼでここだけが…続きを読む
+7
![ゆっくんさん](https://minimized.hotokami.jp/0y6MPqcAUYdqrNyXxb7w4zkbuyE5G3-6MZTiYQLQisk/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210710-164322_Rl5OfumWaC.jpg@webp)
投稿:2024年08月18日(日)
参拝:2024年07月吉日
ご主祭神は、瀬織津姫命。獣除けフェンスで厳重に固定されていましたが、参拝時に氏子さんが近くにいらっしゃったので開けて頂き参拝出来ました、境内は落ち葉こそありますが綺麗にされています、氏子さ…続きを読む
+9
![ゆっくんさん](https://minimized.hotokami.jp/0y6MPqcAUYdqrNyXxb7w4zkbuyE5G3-6MZTiYQLQisk/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210710-164322_Rl5OfumWaC.jpg@webp)
投稿:2024年08月18日(日)
参拝:2024年07月吉日
元箱森大明神と唱え、延喜式内社です、由緒=式内社にして其の創立最も古く、丹後旧事記丹後一覧記等に依るに、垂仁天皇の朝河上摩須勧請といひ伝ふ。往古民間箱森大明神と唱へしが、其の由緒明ならず。…続きを読む
+7
![ゆっくんさん](https://minimized.hotokami.jp/0y6MPqcAUYdqrNyXxb7w4zkbuyE5G3-6MZTiYQLQisk/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210710-164322_Rl5OfumWaC.jpg@webp)
投稿:2024年08月18日(日)
参拝:2024年07月吉日
産霊神社と七社神社が明治期に合祀されて、「産靈七社神社」一の鳥居を抜けると結構な登りの階段です、途中には「三十六代考徳天皇皇子表米王末裔日下部氏住居跡」の石碑があります 表米親王伝説は但馬…続きを読む
+15
![ゆっくんさん](https://minimized.hotokami.jp/0y6MPqcAUYdqrNyXxb7w4zkbuyE5G3-6MZTiYQLQisk/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210710-164322_Rl5OfumWaC.jpg@webp)
投稿:2024年08月18日(日)
参拝:2024年07月吉日
延喜式内社 衆良神社の比定社です。祭神は、河上摩須、あるいは河上摩須良。創建は垂仁天皇の御代とされています。また当社名を「衆良(もろよし)」と読むとする「熊野郡誌」に対し、「丹後国式内神社…続きを読む
+10
![ゆっくんさん](https://minimized.hotokami.jp/0y6MPqcAUYdqrNyXxb7w4zkbuyE5G3-6MZTiYQLQisk/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210710-164322_Rl5OfumWaC.jpg@webp)
投稿:2024年08月18日(日)
参拝:2024年07月吉日
延喜式内社の三島田神社に比定されています。本殿は立派な三間社造、特に彫刻は素晴らしいです。向拝中央間の竜の彫物、動きのある龍・鷲・獅子がにらみあい、虹梁や斗棋中備に大波が立ちています。兎の…続きを読む
+15
![ゆっくんさん](https://minimized.hotokami.jp/0y6MPqcAUYdqrNyXxb7w4zkbuyE5G3-6MZTiYQLQisk/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210710-164322_Rl5OfumWaC.jpg@webp)
投稿:2024年08月18日(日)
参拝:2024年07月吉日
川上谷川のすぐ横の森の中に鎮座されています。御祭神は菅原大神 菅原道真公とはは関係がないようです。御由緒 開化天皇の時代、川上摩須、大山咋尊を砥鞍ヶ嶽に祀ったのが創始。中世、現在地に遷座…続きを読む
+9
![ゆっくんさん](https://minimized.hotokami.jp/0y6MPqcAUYdqrNyXxb7w4zkbuyE5G3-6MZTiYQLQisk/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210710-164322_Rl5OfumWaC.jpg@webp)
投稿:2024年08月18日(日)
参拝:2024年07月吉日
祭神は、岡象女命、軻偶突知命、句々廼智命。月の第2土日には伝統芸能である、「布袋野の三番叟」(府無形民俗文化財)が伝わる。境内の舞堂で、毎年4月の第二土・日の二回、この舞堂で奉納される。創…続きを読む
+11
![ゆっくんさん](https://minimized.hotokami.jp/0y6MPqcAUYdqrNyXxb7w4zkbuyE5G3-6MZTiYQLQisk/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210710-164322_Rl5OfumWaC.jpg@webp)
投稿:2024年08月18日(日)
参拝:2024年07月吉日