みんなの最新投稿|本巣・谷汲・瑞穂
524投稿
1月『月次祭』
1月15日(水)今年はじめての『月次祭』が 斉行されました。 天鷹神社⛩️では雪が所々残っており、 社務所2階 神殿にて 御祈祷、玉串奉奠をいたしました。 ご参拝の方が多…続きを読む
+23
投稿:2025年01月20日(月)
揖斐郡揖斐川町にある、谷汲山華厳寺にお参りしました。 仁王門の前に赤鬼さんが登場し、股くぐりをすると1年の厄災を避けられると・・テレビで放映されていて、「そうだ、谷汲山へ行こう~」と、…続きを読む
+9
投稿:2025年01月18日(土)
参拝:2025年01月吉日
投稿:2025年01月01日(水)
正月に娘夫婦を訪ねた際にお参りしました。 この地は現在存在しない物部郷があった所と云われている場所で郷の鎮守だったと推定され、平安時代に編纂された美濃国神名帳には従五位下物部明神と記され、…続きを読む
+7
投稿:2025年01月01日(水)
参拝:2025年01月吉日
倭姫命さまが天照大神さまの鎮座地を探して全国を巡り、その道中で行宮として営んだ「伊久良河宮」に比定される元伊勢の一つです。明治までは社名に「伊久良河宮」が入っており、天照大神さまを奉斎して…続きを読む
+7
投稿:2024年12月29日(日)
参拝:2024年12月吉日
倭姫命さまが天照大神さまの鎮座地を探して全国を巡り、その道中に営んだ行宮「伊久良河宮」に比定されている元伊勢の一つです。地名の「生津」はこの近くまで川があり、船が出入りしていたことに由来し…続きを読む
+5
投稿:2024年12月28日(土)
参拝:2024年12月吉日
倭姫命さまが天照大神さまの鎮座地を探して全国を巡り、その道中に行宮として営んだ「伊久良河宮」に比定される元伊勢の一つです。外宮と同様の社名を持っていますがこの地は内宮の元伊勢に数えられてお…続きを読む
+5
投稿:2024年12月28日(土)
参拝:2024年12月吉日
過去(2016年<平成28年>)11月に参拝した時の模様です。 西国三十三ヶ所霊場第33番札所である華厳寺へ行ってきました。 最後の札所霊場ということで、満願霊場とも言われます。 巡…続きを読む
+21
投稿:2024年12月26日(木)
参拝:2016年11月吉日
勝速神社(カツハヤジンジャ)に参拝させてもらいました。 創建は不明です。古くは「牛頭天王社(ゴズテンオウシャ)」と呼ばれて居ました。 長い参道(約200m)の先に池を前面にした、社殿が佇ん…続きを読む
+13
投稿:2024年12月22日(日)
参拝:2024年12月吉日
白鬚神社(シラヒゲジンジヤ)に参拝させてもらいました。式内社の安八郡「荒方神社」の説あり。 墨俣一夜城内に在る大変コンパクトな神社で、舟運の安全と無事を祈って祀られて居ます。 横に大阪の…続きを読む
+9
投稿:2024年12月21日(土)
参拝:2024年12月吉日
墨俣神社(スノマタジンジヤ)に参拝させてもらいました。式内社の一社で銀幣社でもあります。 創建時期は不明。 祭神の「墨俣大神」はどの神に該当するかは不明である。 昭和十年、現在地に遷座され…続きを読む
+14
投稿:2024年12月21日(土)
参拝:2024年12月吉日
【岐阜県 揖斐川町(いびがわちょう)】 ●●●西国三十三観音:第33番札所●●●「華厳寺(けごんじ)」 こちらは、西国巡礼の最後に参拝するのが通例ですが、当方途中で参拝に訪れてしま…続きを読む
+6
投稿:2024年12月21日(土)
参拝:2023年05月吉日
12月『月次祭』
本日『月次祭』が斉行されました。 小雨が少しパラパラと曇り空ではありましたが 御祈祷が始まると暖かな光が差し込み、 皆さま今年一年の穢れを祓い、 御祭神のご加護をお受けになられまし…続きを読む
+28
投稿:2024年12月15日(日)
【岐阜県 揖斐川町(いびがわちょう)】(よこくらじ) 西国三十三観音「結願の華厳寺」からさらに山奥へ北に向かいます。 この地に築かれた先人の方々のご苦労はどんなものだったのでしょう。 …続きを読む
+6
投稿:2024年12月05日(木)
参拝:2023年05月吉日