みんなの最新投稿|妙高市
22投稿
山岳信仰の巡礼として参拝。 敷地面積の規模は広大で設備も手入れも行き届いてるのになんと無人! 駐車場も広く御手洗もあり休憩できる長椅子などもあります。 朱印3種や御守等も無人対応で賽銭箱に…続きを読む
+11

投稿:2024年10月07日(月)
参拝:2024年10月吉日

投稿:2024年08月30日(金)
参拝:2024年07月吉日
杉野沢の八幡様 八幡社 妙高山の山麓 長野県との県境にある集落 黒姫山の麓を通って戸隠へ至る街道沿い なかなか立派な神社です 赤い壁と緑の屋根が綺麗な社殿 社を守る森…続きを読む
+9

投稿:2024年08月29日(木)
参拝:2024年07月吉日
上越地方神社巡り⑭本日最後の神社です。何とか日暮れ前に到着、雨にも会わずにすみました。式内論社の古社ですが、上杉家家督争いの際、織田信長軍の森長可(蘭丸の兄)により焼き討ちにあってしまって…続きを読む
+34

投稿:2023年11月18日(土)
参拝:2023年11月吉日
上越地方神社巡り⑬柿崎地区は1社のみで、上越妙高駅へ戻るべく妙高市へ移動。こちらの神社は鬱蒼とした社叢を抱え、青田南葉山から派生した枝脈の東麓に東面して鎮座しています。式内社で歴史は古く、…続きを読む
+38

投稿:2023年11月18日(土)
参拝:2023年11月吉日
【新潟の旅①】 新潟を余った青春18きっぷにて、ぶらっと乗り鉄の旅。 私事ですが最近、百名城巡りを再開しまして(たしか45城くらい)、休止中に続百名城も選定されていたので、その続百…続きを読む
+8

投稿:2023年04月13日(木)
参拝:2023年04月吉日
当時製作された 善光寺如来11体の1体 それは木曽義仲公が 戦勝祈願に奉納され 妙高山山頂でずっと野を見守ってくれました 今は関山神社の境内の御堂に生けこみ式石仏群と共に 😊 妙高堂の善光…続きを読む
+9

投稿:2022年05月26日(木)
参拝:2022年05月吉日
”ひだじんじゃ”と読みます。 参道は階段の下ですが、ズルして本殿の右側にあるお城?の見学用の駐車場に車を停めて、横から入って参拝させていただきました。 脇に雁田神社(かりたじんじゃ)が…続きを読む
+19

投稿:2021年09月19日(日)
参拝:2021年09月吉日
地蔵の唇に飴を塗ると子宝に恵まれ、母乳の出が良くなるという言い伝えがある。お堂の中には、願いがかなった人の奉納した地蔵がズラリと並んでいる。地蔵の口元が黒いのは水飴。
+6
投稿:2018年09月19日(水)
参拝:2018年08月吉日