みんなの最新投稿|東松江駅
111投稿
投稿:2025年01月25日(土)
参拝:2013年05月吉日
主祭神として「速秋津日子神」を祀った神社になります。創建年代は分かりませんでしたが、延喜式では由貴神社、出雲国風土記には由貴社、雲陽誌には王子権現の名で記載されている古社になります。 現…続きを読む
+4
投稿:2024年12月03日(火)
主祭神として「金屋子神」を祀った木造小祠の神社で、馬潟工業さんの敷地内に鎮座されています。 金属加工の会社なので製鉄の神さまである金屋子神社をお祀りされていらっしゃるのでしょう。 境内…続きを読む
+1
投稿:2024年12月01日(日)
主祭神として「底筒男命」、「中筒男命」、「表筒男命」、「息長帯姫命」、「天神地祇」を祀った大鳥造の神社になります。創建年代は分かりませんでしたが、雲陽誌には兒守社の名で記載されています。 …続きを読む
+2
投稿:2024年11月25日(月)
主祭神、創建年代が一切不明で木造小祠の神社になります。民家と山陰本線の線路間に鎮座されていて非常に狭い場所でした。 社殿は木造小祠ながら立派なものでし、清掃が行き届いていてきちんとお…続きを読む
+2
投稿:2024年11月13日(水)
主祭神や創建年代などの由緒が一切分からない木造小祠の神社になります。扁額には金毘羅と書かれていたので、やはり主祭神は大物主神なのでしょうか。 鎮座地は瑞雲寺(曹洞宗)の境内になります…続きを読む
+2
投稿:2024年11月10日(日)
主祭神として「天照皇大神」を祀った木造小祠の神社です。創建年代や由緒は分かりませんでした。 御崎山古墳の真上に神社が鎮座されており、なにか関係があるのかもしれません。周辺は竹やぶを主…続きを読む
+6
投稿:2024年11月07日(木)
「かたえじんじゃ」と読みます、ご祭神 国忍別命。本殿 大社造。墨付神事というものがあり 同地区で250年以上続く行事。墨を付けられると1年間風邪をひかず、海難に遭わないなどの御利益がある…続きを読む
+6
投稿:2024年11月05日(火)
参拝:2024年10月吉日
ご祭神 天御中主神。本殿 春日造変態。北浦湾に臨んだ小丘上に鎮座されています 鳥居を抜けると右に参道は直角に曲がり、石段を上がると拝殿、本殿があります 本殿後背には見事な龍の彫刻がありま…続きを読む
+10
投稿:2024年11月05日(火)
参拝:2024年10月吉日
「いなずみじんじゃ」と読みます、主祭神 宇迦之魂命。本殿 大社造りで千木も出雲方式の縦削ぎです。北浦港のすぐ近くに鎮座されています、目の前は道路を挟んで海岸です、隋神門を潜ると数組の石灯と…続きを読む
+9
投稿:2024年11月05日(火)
参拝:2024年10月吉日
延喜式内社、尓佐神社に比定されています、ご祭神 伊邪奈岐命・伊邪奈美命・都久豆美命。本殿 大社造。 千酌海水浴場と道路を挟んで鎮座されています、鳥居をくぐると瑞神門から拝殿となっています、…続きを読む
+12
投稿:2024年11月04日(月)
参拝:2024年10月吉日
主祭神として「伊弉諾尊」、「天津彦根命」を祀った大社造の本殿を持つ神社です。創建年代は不明ですが、延喜式には眞名井神社、出雲国風土記では眞名井社、雲陽誌には伊弉諾社の名で記載されています。…続きを読む
+10
投稿:2024年10月31日(木)