御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方みんなの最新投稿|手原駅
39投稿
栗東市で神社巡りに行ってきました。 創祀は不詳ですが、嵯峨天皇弘仁4年と伝えられています。 最初は金勝寺の守護神として日吉神を勧請して新宮野に祀ってあったのを、明応6年に現在地に奉遷し…続きを読む
+40
投稿:2025年04月22日(火)
参拝:2025年04月吉日
五百井神社(いおのいじんじゃ)を参拝しました。 御朱印は、書置き(300円)が書類棚みたいな中にありました。 平成25年9月15日台風18号による土砂災害で、跡形もなく消失。その後…続きを読む
+12

投稿:2025年02月09日(日)
参拝:2025年02月吉日
栗東市で神社巡りに行ってきました。 堀川天皇寛治6年に出庭介橘宣幸が此の土地に来て、久保郷高野荘を拝領し、田地を開拓して野洲川より養水を引き、その守護神として罔象比売神を勧請したのがはじま…続きを読む
+18
投稿:2025年01月02日(木)
参拝:2024年12月吉日
京都府木津川市寺院巡り+α 木津川市から結構距離があり、時間的に参拝は無理だろうと半ば諦めていた寺院、滋賀県栗東市に在る石場山 萬年寺を参拝しました。(ここが+αです。) 黄檗宗で、本…続きを読む
+8

投稿:2024年11月04日(月)
参拝:2024年11月吉日
朱色の門が特徴的な萬年寺(まんねんじ)を参拝。 今日11月3日は、33年ぶりに本尊の観音菩薩像が御開帳されました。 像は萬年寺の前身であった小野寺の本尊とされ、聖徳太子御作と伝わる聖観…続きを読む
+13

投稿:2024年11月03日(日)
参拝:2024年11月吉日
手原稲荷神社を参拝しました。 何度も前を通ることはあったのですが、境内には初めて入りました。 稲荷神社は、また「里中稲荷大明神」とも「笠松の宮」とも称されるらしいです。 境内には、大…続きを読む
+25

投稿:2024年09月20日(金)
参拝:2024年09月吉日
揮毫が善光寺如来になっていて面白いですw 善光寺式阿弥陀三尊でないとこの揮毫は使えないですよねw 寺名印の高野ってなんだろうと思っていたんですが あの辺りが高野郷なのですね 雄山閣…続きを読む

投稿:2023年11月30日(木)
参拝:2006年10月吉日
11/5の今日は天気も良く『高野神社』へ御詣り。 境内の紅葉🍁も真っ赤に色付き綺麗やな~と見ていたら…… まさかの大改修工事をしていて門や本殿は見れず😢 御朱印を頂き御神木にだけ両手…続きを読む

投稿:2023年11月05日(日)
参拝:2023年11月吉日