51投稿
令和の元号のいわれとなった神社
投稿投稿:2024年10月14日(月)
参拝日参拝:2024年09月吉日
令和
+3
投稿投稿:2024年09月17日(火)
参拝日参拝:2024年08月吉日
参拝記念 福岡巡りで立ち寄り どなたも居られず御朱印はまたの機会に^ ^
投稿投稿:2024年04月20日(土)
参拝日参拝:2023年07月吉日
過去の参拝の記録の為に投稿。 福岡県太宰府市に鎮座。令和の元号の由来となった、大伴旅人の元邸宅跡と伝わる。 太宰府天満宮を参拝した際に訪れやすい立地。
投稿投稿:2024年01月09日(火)
参拝日参拝:2020年11月吉日
坂本八幡宮にお参りしました。
投稿投稿:2023年12月10日(日)
参拝日参拝:2023年12月吉日
令和元年にお参りしました。 令和に変わり参拝者が急増です。
投稿投稿:2023年10月28日(土)
参拝日参拝:2019年06月吉日
大伴旅人の邸宅跡と伝えられる、元号「令和」ゆかりの神社です
+6
投稿投稿:2023年09月26日(火)
参拝日参拝:2023年09月吉日
令和発祥の神社です。ようやく参拝することができました。
+4
投稿投稿:2023年08月23日(水)
参拝日参拝:2023年08月吉日
投稿投稿:2023年08月06日(日)
坂本八幡宮に行ってきました。 駅から結構歩きました😅 書置きの御朱印と聞いていましたが土日は直接書いてることが多いらしく御朱印帳に書いていただきました。 とっても静かないい所でした。
投稿投稿:2023年06月24日(土)
参拝日参拝:2023年06月吉日
旅行最終日。 太宰府市周辺で印活。 最初に向かったのが坂本八幡宮⛩️ 『令和』ゆかりの神社で知られています。 御朱印は直書きで頂きました。
投稿投稿:2023年06月22日(木)
坂本八幡宮に行きました。
投稿投稿:2023年05月04日(木)
参拝日参拝:2023年04月吉日
福岡太宰府にある坂本八幡宮、元号「令和」の由来となった万葉集の序文の舞台になった所。令和の年号に変わり、参拝者が急増しているとの事でした。
+2
投稿投稿:2023年05月03日(水)
令和ゆかりの地としてだいぶ有名になりました。
投稿投稿:2023年05月01日(月)
参拝日参拝:2022年11月吉日
2年振りに坂本八幡宮に参拝しました。令和の里のブームも落ち着きましたが、周辺にはまだまだ令和の里にあやかったお店がありました。
+5
投稿投稿:2022年12月11日(日)
参拝日参拝:2022年12月吉日
太宰府の近くにある神社で、歩くと30分位で行けるので、太宰府から食べ歩きをしながら移動するのも良いかも。 元号の「令和」という言葉が生まれた場所らしいです。
+1
投稿投稿:2022年10月31日(月)
令和ゆかりの神社
投稿投稿:2022年10月09日(日)
参拝日参拝:2019年12月吉日
令和にゆかりのある神社です。
投稿投稿:2022年08月20日(土)
参拝日参拝:2022年08月吉日
☀️🚗 🚲 36.坂本八幡宮
+14
投稿投稿:2022年08月04日(木)
参拝日参拝:2022年07月吉日
令和ゆかりの神社、坂本八幡宮を参拝。 ブームが過ぎたせいか、人影まばらでした
投稿投稿:2022年05月21日(土)
参拝日参拝:2019年10月吉日
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。