みんなの最新投稿|入曽駅
23投稿
蔵王山観音院常泉寺の管理する観音堂で、本尊は木造聖観音菩薩坐像になります。 むかし武蔵野は乾燥しやすい地で、水脈が深く数十丈という深さに至らないと水を得ることができませんでした。文保…続きを読む
+8
投稿:2024年08月12日(月)
参拝:2024年08月吉日
以前来た時は隣を流れる不老川の浸水対策の工事中でしたが、綺麗になっていました。 お社まわりと七曲りの井は、たくさんの草が生い茂って大変なことになっていました。草で埋もれないか心配になりました💦
+2
投稿:2024年08月12日(月)
参拝:2024年08月吉日
伝承によると、奈良時代に朝廷の命を受けて倭姫命を奉斎し入間路の警備と七曲りの井の管理に当たったといいます。大国主命と少彦名命が合祀されています。 私の産土神社になりまして、久しぶりに…続きを読む
+4
投稿:2024年08月12日(月)
参拝:2024年08月吉日
入曽駅より徒歩6分程のところにあります。 鎮座地の南入曽は、武蔵野台地の一角を占める狭山丘陵上に位置するため、古来、農耕は天水に頼るしかありませんでした。 そのため、北入曽にある「…続きを読む
+6
投稿:2024年08月12日(月)
参拝:2024年08月吉日
入間市の出雲祝神社さまから向かいました。車で8キロ位。両社とも「埼玉県の御朱印」本から調べました。御朱印は宮司さまご在宅で事前連絡となってましたが、取り敢えず向かいました。 駐車場な…続きを読む
+1
投稿:2024年02月25日(日)
参拝:2024年02月吉日
南入曽に鎮座する神社。北入曽の野々宮神社の兼務社になります。 県指定の無形民俗文化財「入曽の獅子舞」が毎年10月に奉納されます。その起源は少なくとも江戸中期まで遡るもので、豊作や悪疫退散…続きを読む
+14
投稿:2023年11月25日(土)
参拝:2022年10月吉日
狭山市北入曽に鎮座する神社。主祭神は倭姫命です。野々宮神社のご先祖様は、神武東征に従い、日向国から大和国に入り、大和朝廷の命令により兄弟三人で東国に派遣されました。長男が高麗、次男が狭山、…続きを読む
+28
投稿:2023年11月12日(日)
参拝:2022年10月吉日
七曲井の外周に建てられた小さな祠です。水神様を祀っており、すぐ横には不老川が流れています。 七曲井はすり鉢の形をした古代の井戸で、狭山市の伝承によると、日本武尊が武蔵の国に来た時、兵が飲…続きを読む
+3
投稿:2023年09月24日(日)
参拝:2022年10月吉日
奥多摩八十ハの二周目。 凄いいい住職様で、 「奥多摩八十ハのホームページ」そん場で確認して ダウンロード出来るのわかりました。 パソコンからダウンロードしますので このCDは…続きを読む
+3
投稿:2023年08月20日(日)
参拝:2023年08月吉日
神社巡りにハマった理由がこの狛犬さまです。 今年の正月 狛犬は全て同じ顔、形と思っていたのです。 番い?門番?あー居るなぁ〜と。 しかっしぃ〜❣️👀❣️え〜ぇ ボール?持ってる…続きを読む
+1
投稿:2022年07月20日(水)
参拝:2022年01月吉日
奥多摩八十八箇所札所巡り、第50番訪問。 新所沢駅から歩いて30分以上。入曽駅の方が近かったンですね。 雨小ぶりだったので傘さしたり畳んだりしてちょっと雨降る時愉しんだ。 脚冷たかっ…続きを読む
+9
投稿:2022年01月11日(火)
参拝:2022年01月吉日
前回、野々宮神社に参拝した折留守だった為、いらっしゃられない時が多いと思い兼務社のこちらにも参拝。野々宮神社から200メートルも離れていません。創建当時は国井神社と称し、後に御嶽大権現 …続きを読む
+20
投稿:2021年09月16日(木)
参拝:2021年09月吉日
入曽駅からほど近くに鎮座しております。綺麗に管理されていて、ここだけ空気感が良く涼しく感じられます。少々ですが手入れされている竹林も趣向が有ります。宮司様のご自宅が社殿の裏に有り、呼鈴を鳴…続きを読む
+22
投稿:2021年08月22日(日)
参拝:2021年08月吉日
狭山市北入曽にある神社です。 主祭神は倭姫命、大国主命、少毘古名命。創建年代等は不詳ながら、日本武尊の東征にしたがった社家が、当地に土着、日本武尊(蔵王神社)並びに大日孁貴命(神明社)を…続きを読む
+8
投稿:2021年06月20日(日)
参拝:2021年05月吉日
狭山市南入曽にある神社です。創建年は建久2年(1191)と伝えられ、旧号を国井神社、後に御嶽大権現と称していたといいます。慶安2年(1649)には江戸幕府より10石の御朱印状を拝領、明治…続きを読む
+11
投稿:2021年05月30日(日)
参拝:2020年08月吉日