みんなの最新投稿|伊太祈曽駅
141投稿
投稿:2025年01月29日(水)
参拝:2025年01月吉日
お祀りされている神様は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)の子である五十猛命(いたけるのみこと)、『日本書紀』には、日本に樹木を植えて廻り、緑豊な国土を形成した神様であると記されています。日本中…続きを読む
+1
投稿:2024年12月14日(土)
参拝:2020年08月吉日
しめ縄づくり
2024年12月22日(日)09:00
境内に掲げる大小約30本の注連縄をつくります。 縄綯いの経験がない方でも参加いただけます。 希望者は自宅用の注連縄を綯って持ち帰ることができます。 作業に先立ち、8:30より参加…続きを読む
投稿:2024年12月07日(土)
12月の参拝証
2024年12月01日(日)09:00〜31日(火)17時00分
伊太祁曽神社では、朱印は 「ご持参いただいた朱印帳に捺す」 のみとしております。 朱印帳をお忘れの際の 「紙に書いたもの」 はご準備しておりません。 いわゆる 「書き置き」 と呼ばれる…続きを読む
投稿:2024年11月29日(金)
映画 『杜人』 上映会と境内見立て会
2024年11月30日(土)10:00〜10月30日(水)16時30分
造園技師矢野智徳氏の環境再生に関する取り組み「大地の再生」を撮影したドキュメンタリー映画『杜人~環境再生医矢野智徳の挑戦~』の上映会を11月30日に行います。 更に映画を観た後、神社境内…続きを読む
投稿:2024年10月23日(水)
伊太祁曽神社と八坂神社のお話し
2024年11月11日(月)10:30〜12時00分
祇園祭で著名な八坂神社(京都市鎮座)の崇敬会のみなさんが、研修旅行で伊太祁曽神社を参拝されます。同旅行には同神社の宮司も帯同。 伊太祁曽神社参拝の後、由緒説明の際に、折角なのでと八坂…続きを読む
投稿:2024年10月23日(水)
投稿:2024年10月19日(土)
参拝:2024年06月吉日
神幸祭(神輿渡御)
2024年10月20日(日)12:00〜16時30分
10月20日(日)は神幸祭(神輿渡御)が行われます。 江戸時代初期につくられた神輿が奥宮まで往復します。 正午に神社を出発し、午後2時頃に奥宮到着。 神事を行った後、奥宮を出発し…続きを読む
+1
投稿:2024年10月05日(土)
10月の参拝証
10月は御例祭(秋祭り)です。 伊太祁曽神社の御例祭では神輿渡御が行われます。 平成の中頃までは10月15日の例祭に引き続いて神幸祭(神輿渡御)が行われていましたが、担ぎ手確保のた…続きを読む
投稿:2024年10月05日(土)
投稿:2024年09月23日(月)
参拝:2024年09月吉日
一日中、雨模様の天気でしたが、なぜか「今日、行きたい」と思い立って 紀伊国一之宮 木の国神話の社 木の神・いのち神 伊太祁曽神社へ。 9月入ってすぐにコロナにかかってしまい、治ってから…続きを読む
+49
投稿:2024年09月23日(月)
参拝:2024年09月吉日
9月の参拝証
伊太祁曽神社では朱印本来の趣旨に立ち返り 「朱印は朱印帳に捺す」 として、半紙に捺してお渡しをする所謂 「紙対応」 「書き置き朱印」 は廃止致しました。 一方で朱印帳は持っていないが…続きを読む
投稿:2024年09月05日(木)
8月の参拝証
伊太祁曽神社では書き置き型の朱印は行っておりません。 朱印帳をお持ちの方にのみ、朱印を捺しております。 御朱印を希望される方は、必ず朱印帳をご持参下さい。 (授与所にて朱印帳は頒布し…続きを読む
投稿:2024年07月31日(水)
夏詣限定朱印 と 紙朱印終了 のお知らせ
今年も 「夏詣」 を行います。 伊太祁曽神社での今年の夏詣期間は7月1日~8月18日。 この期間は ”恒例” となりました、古代墨である藤代墨で墨書する青い文字が特徴の限定朱印をお…続きを読む
投稿:2024年06月30日(日)