みんなの最新投稿|大津町駅
60投稿
祐宗寺は、文禄元年(1592年)常仙院日永上人にて、大津における初めての寺院として開山されました。 源氏の末裔である当時最有力の一族であった祐源家の菩提寺として建立されたそうです。
+1
投稿:2025年01月15日(水)
参拝:2025年01月吉日
万九千社(まくせのやしろ)。 通称万九千神社(まんくせんじんじゃ)。神在月にお集まりになった神さま方が、最後にお立ち寄りになる神社さんだそうです。🙏 八百万の神さま方は、名残の宴(直会…続きを読む
投稿:2024年12月04日(水)
参拝:2024年11月吉日
かわいいネズミがお迎えしてくれます、延喜式内社の神代神社、御祭神 櫛御気奴命、大穴牟遅命、少彦名命。同じ境内には、立虫神社があります、本殿はありません拝殿の後ろに玉垣で囲まれた高さ約3mの…続きを読む
+11
投稿:2024年11月07日(木)
参拝:2024年10月吉日
万九千神社境内内にある立虫は氏神様として地元の人々から厚い信仰を集めています! もとは斐伊川の中州に鎮座していましたが、江戸時代前期の洪水の影響により現在の万九千神社境内内に遷されました…続きを読む
+2
投稿:2024年10月30日(水)
参拝:2024年10月吉日
千やら万やら九やら何やらお金にご縁がありそうな神社と思いきや、普通の神社でした!が、ここ出雲地方は現在神在月ですから神々が集う神社には間違いありません🤚 読み方は、「まんくせん」と読みま…続きを読む
+3
投稿:2024年10月30日(水)
参拝:2024年10月吉日
出雲国七社めぐりツアー二日目。 まずはこちらから。これで五社目です。 こちらは神職さんのお話をうかがうことができました。 神在月に集まった神様たちが最後に立ち寄られ、直会をされる…続きを読む
投稿:2024年09月20日(金)
参拝:2024年06月吉日
元は斐伊川の中洲に鎮座していた立虫神社は大洪水の為、現在は万九千神社境内にあります。万九千神社と同じ角度で撮ったらどっちか分からなくなりかけました。 出雲風土記や延喜式にも記載があるそうです。
+1
投稿:2024年09月13日(金)
参拝:2024年03月吉日