御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方みんなの最新投稿|並河駅
252投稿
1月半ば、西国三十三所のうち北神戸、北大阪を廻りました。 まずは西国二十一番、穴太寺。久々の参拝です。 前回は暖かいころで庭園の拝観もできましたが、今回は本堂のみです。受付に伺うと…続きを読む
+8

投稿:2025年02月16日(日)
参拝:2025年01月吉日
真福寺のご住職から川を渡ったところにある小幡神社の前宮司の上田正昭氏は日本古代史の権威で京大の教授だった方だったとのこと。多分誰もいないと思いますが良かったらお詣りにとのお話をいただき、そ…続きを読む
+17

投稿:2025年02月13日(木)
参拝:2025年02月吉日
穴太寺すぐ近くだったのでお詣り。本堂前の椿観音が美しい😍本堂お詣り後、鳥居が気になったので行ってみる。お社中央は八幡宮。ホンマに亀岡は八幡さん多いなぁ😅社殿後ろに石造。こちらは三宝荒神のよ…続きを読む
+12

投稿:2025年02月12日(水)
参拝:2025年02月吉日
西國廿一番。鐘楼など一部にまだ雪が残ってました🤗やっぱり京都市内よりはずいぶん寒いし環境違うなぁ🥶いったん本堂お詣りし、御朱印を拝受。授与所で本堂内拝観の受付をされているので拝観料納めて本…続きを読む
+14

投稿:2025年02月12日(水)
参拝:2025年02月吉日
過去(2016年<平成28年>)11月に参拝した時のものです。 お寺が続いていますが、西国33か所霊場第21番札所である穴太寺(あなおじ)へお参りしました。 JR亀岡駅からバスで20分…続きを読む
+4

投稿:2024年12月26日(木)
参拝:2016年11月吉日
京都府亀岡市にあるお寺です。 同名のお寺が同じ亀岡の本梅町西加舎的場にもあります。 そちらは高野山真言宗 こちらは真宗大谷派になります。 山門は閉じていたのですが横の戸が開いていましたので…続きを読む
+4

投稿:2024年12月14日(土)
参拝:2024年11月吉日
京都府亀岡市にあるお寺です。ぜひお参りしてほしいお寺です。 紅葉の美しい時期にお参りしたかったのですが 道が気になって。。。紅葉前にお参りしました。 四国の巡礼でも経験したのですが すれ違…続きを読む
+26

投稿:2024年12月14日(土)
参拝:2024年11月吉日
【京都府 亀岡市】 ●●●西国三十三観音:第21番札所●●●「穴太寺(あなおじ)」 京都市の北西部、丹波の國亀岡市に位置し、鎌倉時代の作とされる「なで仏」で有名な「釈迦如来涅槃像」…続きを読む
+6

投稿:2024年12月14日(土)
参拝:2022年11月吉日
京都府亀岡市にあるお寺です。 稗田野町の奥にあります。集落から少し外れた山の入口です。 由緒書の碑がありました。 ご丁寧に書き起こした方がいらっしゃったので借稿します。 当山は臨済宗東福寺…続きを読む
+6

投稿:2024年12月13日(金)
参拝:2024年11月吉日
京都市亀岡市にあるお堂です。 湯の花温泉の近く 篠山街道沿いにあります。 民家の横に石柱と参道がありました。 石段を少し上ると本堂がありました。 境内には本堂と手水舎しかなく 由緒…続きを読む
+3

投稿:2024年12月13日(金)
参拝:2024年11月吉日
京都府亀岡市にある神社です。 本梅町はのどかで素敵な地域です。田畑も多く 集落も小さくありません。 こちらは東加舎の外れ 森の入口にありました。 参道はゆるやかな坂道を上がります。 …続きを読む
+13

投稿:2024年12月13日(金)
参拝:2024年11月吉日
京都府亀岡市にある神社です。 私が今までお参りした何百もの神社の中で 初めて拝所でのお参りができなかった神社です。 お寺は山門が閉じていたたり柵があったりすることが多く 外で手を合わせ…続きを読む

投稿:2024年12月12日(木)
参拝:2024年11月吉日
京都府亀岡市にある神社です。 本梅小学校の裏手にあります。 無人のようですが けっこく大きくて立派な神社です。 拝殿も本殿も比較的新しいものが雨風で傷んでいるという感じでした。 本…続きを読む
+15

投稿:2024年12月12日(木)
参拝:2024年11月吉日
京都府亀岡市にある神社です。 その名の通り菅原道真公を祀る神社です。 本梅町には比較的多くの寺社が集まっています。 山上に城跡があることから もとは城下町だったのかも知れません。 国道から…続きを読む
+8

投稿:2024年12月12日(木)
参拝:2024年11月吉日
京都府亀岡市にあるお寺です。 裏手の山に 滝ヶ峰城跡 数掛山城跡 と城跡が2つもあります。 亀岡の西を守る要所だったのかも知れません。 お城があったことを感じさせるよう こちらの集落には寺…続きを読む
+5

投稿:2024年12月11日(水)
参拝:2024年11月吉日