御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方
ログイン
無料登録
ホーム
全国の御朱印
滋賀県の御朱印
地図
滋賀県の御朱印マップ!地図で見つけてお参りしよう
最終更新: 2023年02月05日
つぶやく
シェア
送る
リスト表示
255件中
20件を表示
表示件数:
20
50
100
表示:
20
50
100
件
比叡山延暦寺
坂本駅
御朱印帳あり
比叡山延暦寺。最澄上人が開いた山寺がこの寺の祖となる。 戦国時代に浅井、朝倉をかくまったことにより信
比叡山延暦寺。最澄上人が開いた山寺がこの寺の祖となる。 戦国
比叡山延暦寺。最澄上人が開いた山寺がこの寺の祖となる。 戦国時代に浅井、朝倉をかくまったことにより信
■東塔地区 3月~12月 9時~16時…
牟禮山観音…
篠原駅
本尊十一面観音は、伝聖徳太子作。特に厄除け・厄払い、交通安全、火難水難除けにご利益があることで古くか
本尊十一面観音は、伝聖徳太子作。特に厄除け・厄払い、交通安全
本尊十一面観音は、伝聖徳太子作。特に厄除け・厄払い、交通安全、火難水難除けにご利益があることで古くか
御朱印受付時間 9:00〜17:00…
立志神社
三雲駅
志を立て、祈る(意宣(いの)る)ための神社 正式な社名は立志神社(りゅうしじんじゃ)と読みます。 志
志を立て、祈る(意宣(いの)る)ための神社 正式な社名は立志
志を立て、祈る(意宣(いの)る)ための神社 正式な社名は立志神社(りゅうしじんじゃ)と読みます。 志
石山寺
石山寺駅
御朱印帳あり
紫式部ゆかりの寺 西国三十三カ所第十三番 札所 びわ湖108霊場
紫式部ゆかりの寺 西国三十三カ所第十三番 札所 びわ湖108
紫式部ゆかりの寺 西国三十三カ所第十三番 札所 びわ湖108霊場
参拝時間8:00〜16:30(最終入山…
近江神宮
近江神宮前駅
御朱印帳あり
時計神社 漏刻(水時計)をお造りになり時報を始められた天智天皇にちなみ境内にはロレックス社奉納の火時
時計神社 漏刻(水時計)をお造りになり時報を始められた天智天
時計神社 漏刻(水時計)をお造りになり時報を始められた天智天皇にちなみ境内にはロレックス社奉納の火時
園城寺(三…
三井寺駅
御朱印帳あり
国宝・重要文化財は百余点を数える天台寺門宗の総本山 西国三十三カ所第十四番札所
国宝・重要文化財は百余点を数える天台寺門宗の総本山 西国三十
国宝・重要文化財は百余点を数える天台寺門宗の総本山 西国三十三カ所第十四番札所
8:00~17:00
日吉大社
坂本駅
御朱印帳あり
2000年もの歴史を誇る山王総本宮 2000年もの歴史を持つ日吉大社は、比叡山の麓に鎮座し、全国に約
2000年もの歴史を誇る山王総本宮 2000年もの歴史を持つ
2000年もの歴史を誇る山王総本宮 2000年もの歴史を持つ日吉大社は、比叡山の麓に鎮座し、全国に約
9:00~16:30
多賀大社
多賀大社前駅
御朱印帳あり
滋賀県第一の大社「お多賀さん」 多賀大社は彦根城や湖東三山、琵琶湖などの名所にも恵まれる滋賀県にある
滋賀県第一の大社「お多賀さん」 多賀大社は彦根城や湖東三山、
滋賀県第一の大社「お多賀さん」 多賀大社は彦根城や湖東三山、琵琶湖などの名所にも恵まれる滋賀県にある
社務所/9:00~17:00 祈祷…
建部大社
唐橋前駅
御朱印帳あり
近江一宮 若き源頼朝が滞在して源氏の再興を誓った神社
近江一宮 若き源頼朝が滞在して源氏の再興を誓った神社
近江一宮 若き源頼朝が滞在して源氏の再興を誓った神社
5時~17時(祈祷受付は9時~16時3…
宝厳寺
マキノ駅
御朱印帳あり
琵琶湖に浮かぶ一島分全体が霊場 弁財天の撮影はご遠慮下さい 御朱印は、各純白帳の分の朱印(100
琵琶湖に浮かぶ一島分全体が霊場 弁財天の撮影はご遠慮下さい
琵琶湖に浮かぶ一島分全体が霊場 弁財天の撮影はご遠慮下さい 御朱印は、各純白帳の分の朱印(100
9:00~16:30
観音正寺
安土駅
御朱印帳あり
西国第三十二番札所 観音正寺です 令和4年5月22日から43年ぶりになる『御開帳』が始まります。
西国第三十二番札所 観音正寺です 令和4年5月22日から
西国第三十二番札所 観音正寺です 令和4年5月22日から43年ぶりになる『御開帳』が始まります。
8:00〜17:00
長命寺
近江八幡駅
御朱印帳あり
808段の趣ある石段 長命寺 西国三十三カ所第三十一番札所
808段の趣ある石段 長命寺 西国三十三カ所第三十一番札所
808段の趣ある石段 長命寺 西国三十三カ所第三十一番札所
8:00〜17:00 ※特別拝観時は時…
白鬚神社
近江高島駅
去年の夏に立ち寄りました。 琵琶湖に立つ鳥居が珍しくて、母と一緒に写真を撮りました。 あまり知られて
去年の夏に立ち寄りました。 琵琶湖に立つ鳥居が珍しくて、母と
去年の夏に立ち寄りました。 琵琶湖に立つ鳥居が珍しくて、母と一緒に写真を撮りました。 あまり知られて
社務所:9:00~17:00
沙沙貴神社
安土駅
御朱印帳あり
■新型コロナウィルス感染対策として ・手水の柄杓の撤去 ・鈴緒の撤去 ・授与所にアルコールの設
■新型コロナウィルス感染対策として ・手水の柄杓の撤去
■新型コロナウィルス感染対策として ・手水の柄杓の撤去 ・鈴緒の撤去 ・授与所にアルコールの設
参拝は 24時間可能 …
滋賀県護国…
彦根駅
御朱印帳あり
神社から彦根城やたねやさん、ポムダムールまで歩いて行けます。 神社に車を停めて彦根城へ行けば彦根城の
神社から彦根城やたねやさん、ポムダムールまで歩いて行けます。
神社から彦根城やたねやさん、ポムダムールまで歩いて行けます。 神社に車を停めて彦根城へ行けば彦根城の
授与所 午前9時半から午後4時半まで…
日牟禮八幡宮
近江八幡駅
広く“八幡さま”として親しまれ、近江の守護として湖国の中心に位置する日牟禮八幡宮。当地に八幡さまが祀
広く“八幡さま”として親しまれ、近江の守護として湖国の中心に
広く“八幡さま”として親しまれ、近江の守護として湖国の中心に位置する日牟禮八幡宮。当地に八幡さまが祀
当社は門がないため、24時間参拝は可能…
正法寺
石山寺駅
御朱印帳あり
通称「岩間寺」雷除けの観音様としても有名
通称「岩間寺」雷除けの観音様としても有名
通称「岩間寺」雷除けの観音様としても有名
8:00~16:30
林天神社
能登川駅
御朱印帳あり
境内に社務所や授与所がありませんので他所に設けております。 神社から徒歩約10分と、お参りの皆様には
境内に社務所や授与所がありませんので他所に設けております。
境内に社務所や授与所がありませんので他所に設けております。 神社から徒歩約10分と、お参りの皆様には
不定期で、月3回程度。
竹生島神社…
マキノ駅
御朱印帳あり
琵琶湖に浮かぶ古社 琵琶湖四島の一つである竹生島に鎮座する。 延喜式神名帳にも載っている式内社で、願
琵琶湖に浮かぶ古社 琵琶湖四島の一つである竹生島に鎮座する。
琵琶湖に浮かぶ古社 琵琶湖四島の一つである竹生島に鎮座する。 延喜式神名帳にも載っている式内社で、願
西教寺
坂本駅
御朱印帳あり
明智光秀ゆかりの寺 織田信長の比叡山焼き討ちの後、坂本城の城主となった明智光秀。光秀は西教寺の檀徒と
明智光秀ゆかりの寺 織田信長の比叡山焼き討ちの後、坂本城の城
明智光秀ゆかりの寺 織田信長の比叡山焼き討ちの後、坂本城の城主となった明智光秀。光秀は西教寺の檀徒と
このエリアを再検索
このエリアを再検索
比叡山延暦寺
坂本駅
御朱印帳あり
比叡山延暦寺。最澄上人が開いた山寺がこの寺の祖となる。 戦国時代に浅井、朝倉をかくまったことにより信
比叡山延暦寺。最澄上人が開いた山寺がこの寺の祖となる。 戦国
比叡山延暦寺。最澄上人が開いた山寺がこの寺の祖となる。 戦国時代に浅井、朝倉をかくまったことにより信長によって焼き討ちにされるが、後に豊臣や徳川によって再興される。 現代では年に1度、仏教、キリスト
■東塔地区 3月~12月 9時~16時…
滋賀県のエリアを絞り込む
大津市(62)
甲賀・湖南(67)
湖東(71)
湖西(20)
湖北(27)