参拝者と神社お寺でつくるお参りの記録共有サイト
楽しみ方
ログイン
無料登録
ホーム
全国の御朱印
愛知県の御朱印
豊田・岡崎・西尾の御朱印
地図
豊田・岡崎・西尾の御朱印マップ!地図で見つけてお参りしよう
最終更新: 2019年12月11日
つぶやく
シェア
はてブ
Line
リスト表示
59件中
20
件を表示
表示件数:
20
50
全て
表示:
20
50
全て
件
菅生神社
東岡崎駅
御朱印帳あり
岡崎最古の神社
岡崎最古の神社
岡崎最古の神社
龍城神社
中岡崎駅
御朱印帳あり
家康生誕の城、愛知県岡崎城の隣にある神社です。さくら祭りが開催中で写真も桜ばかりですみません。夜はラ
家康生誕の城、愛知県岡崎城の隣にある神社です。さくら祭りが開
家康生誕の城、愛知県岡崎城の隣にある神社です。さくら祭りが開催中で写真も桜ばかりですみません。夜はラ
六所神社
東岡崎駅
御朱印帳あり
名鉄東岡崎駅からすぐにある、徳川家ゆかりの由緒ある神社で、国の重文となっています。 最近本殿・拝殿の
名鉄東岡崎駅からすぐにある、徳川家ゆかりの由緒ある神社で、国
名鉄東岡崎駅からすぐにある、徳川家ゆかりの由緒ある神社で、国の重文となっています。 最近本殿・拝殿の
大樹寺
大門駅
御朱印帳あり
ビスタライン 大樹寺と岡崎城を結ぶ約3㎞の直線を『ビスタライン』と呼んでいます。 総門から岡崎城が望
ビスタライン 大樹寺と岡崎城を結ぶ約3㎞の直線を『ビスタライ
ビスタライン 大樹寺と岡崎城を結ぶ約3㎞の直線を『ビスタライン』と呼んでいます。 総門から岡崎城が望
伊賀八幡宮
北岡崎駅
蓮が有名です。(蓮の時期には行っていません) 御朱印いただけます。
蓮が有名です。(蓮の時期には行っていません) 御朱印いただけ
蓮が有名です。(蓮の時期には行っていません) 御朱印いただけます。
上地八幡宮
岡崎駅
岡崎市には大きな八幡様が数多くあります。そのうちの一つにここ上地八幡宮があげられます。 左近の桜は
岡崎市には大きな八幡様が数多くあります。そのうちの一つにここ
岡崎市には大きな八幡様が数多くあります。そのうちの一つにここ上地八幡宮があげられます。 左近の桜は
知立神社
知立駅
お祭りは山車文化で世界無形文化財です。多宝塔は国の重文です。 無形文化遺産に登録ご間を置かずの参拝で
お祭りは山車文化で世界無形文化財です。多宝塔は国の重文です。
お祭りは山車文化で世界無形文化財です。多宝塔は国の重文です。 無形文化遺産に登録ご間を置かずの参拝で
香積寺
平戸橋駅
御朱印帳あり
香積寺は香嵐渓にある曹洞宗の名刹である。鎌倉時代の仏像(本尊)の他、平安時代の仏像がある。お参りする
香積寺は香嵐渓にある曹洞宗の名刹である。鎌倉時代の仏像(本尊
香積寺は香嵐渓にある曹洞宗の名刹である。鎌倉時代の仏像(本尊)の他、平安時代の仏像がある。お参りする
足助八幡宮
平戸橋駅
この日は足助町のカタクリ群生と奥山田枝垂れ桜がメインだ。 カタクリは少し遅かった。 足助八幡は足を助
この日は足助町のカタクリ群生と奥山田枝垂れ桜がメインだ。 カ
この日は足助町のカタクリ群生と奥山田枝垂れ桜がメインだ。 カタクリは少し遅かった。 足助八幡は足を助
岡崎天満宮
東岡崎駅
社務所にどなたも見えなかったので、ベルを鳴らしました。お2人出て来てくださり、丁寧に対応してください
社務所にどなたも見えなかったので、ベルを鳴らしました。お2人
社務所にどなたも見えなかったので、ベルを鳴らしました。お2人出て来てくださり、丁寧に対応してください
徳王稲荷社…
東岡崎駅
藤祭りは終わってましたが、御朱印を頂いて来ました。来年は長藤が咲いてる時に伺いたいです。
藤祭りは終わってましたが、御朱印を頂いて来ました。来年は長藤
藤祭りは終わってましたが、御朱印を頂いて来ました。来年は長藤が咲いてる時に伺いたいです。
市原稲荷神社
刈谷市駅
知多半島回りの最後の地ですね(刈谷は知多半島ではありません。) 立派なお稲荷さんです。 結婚式場とか
知多半島回りの最後の地ですね(刈谷は知多半島ではありません。
知多半島回りの最後の地ですね(刈谷は知多半島ではありません。) 立派なお稲荷さんです。 結婚式場とか
貴嶺宮
幸田駅
貴嶺宮は神社庁に所属しない独立系の神社です。(宗教法人山蔭神道貴嶺宮) 木片に願い事を書き、息を吹き
貴嶺宮は神社庁に所属しない独立系の神社です。(宗教法人山蔭神
貴嶺宮は神社庁に所属しない独立系の神社です。(宗教法人山蔭神道貴嶺宮) 木片に願い事を書き、息を吹き
不乗森神社
三河八橋駅
【不乗森神社の見どころを一部ご紹介します。】 ■湯立神事(安城市民族無形文化財) 毎年3月9日の祈
【不乗森神社の見どころを一部ご紹介します。】 ■湯立神事(
【不乗森神社の見どころを一部ご紹介します。】 ■湯立神事(安城市民族無形文化財) 毎年3月9日の祈
猿投神社
貝津駅
三河之国二宮です。 距離的には家から遠くはない(道のりで約30km:1時間)のですが、その方面に行く
三河之国二宮です。 距離的には家から遠くはない(道のりで約3
三河之国二宮です。 距離的には家から遠くはない(道のりで約30km:1時間)のですが、その方面に行く
三河善光寺…
東岡崎駅
毎年御祈祷をお願いしております。
毎年御祈祷をお願いしております。
毎年御祈祷をお願いしております。
瀧山寺
北岡崎駅
滝山東照宮のあるところですね。重文の仏様があって、明るいご住職が丁寧に説明してくださいます。
滝山東照宮のあるところですね。重文の仏様があって、明るいご住
滝山東照宮のあるところですね。重文の仏様があって、明るいご住職が丁寧に説明してくださいます。
松應寺
北岡崎駅
※来月も参拝予定なので、 その時にお寺や周りの写真撮ってきます。 素敵な御朱印が頂けると聞き 初め
※来月も参拝予定なので、 その時にお寺や周りの写真撮ってきま
※来月も参拝予定なので、 その時にお寺や周りの写真撮ってきます。 素敵な御朱印が頂けると聞き 初め
岩津天満宮
大門駅
岡崎には天神様もたくさんありますが、ごちらが随一でしょうか。
岡崎には天神様もたくさんありますが、ごちらが随一でしょうか。
岡崎には天神様もたくさんありますが、ごちらが随一でしょうか。
挙母神社
豊田市駅
拳母祭に合わせての参拝です。 愛知らしく山車祭りですが、独自なのは紙吹雪をまくんですね。
拳母祭に合わせての参拝です。 愛知らしく山車祭りですが、独自
拳母祭に合わせての参拝です。 愛知らしく山車祭りですが、独自なのは紙吹雪をまくんですね。
このエリアを再検索
このエリアを再検索
菅生神社
東岡崎駅
御朱印帳あり
岡崎最古の神社
岡崎最古の神社
岡崎最古の神社