ひなづるじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方全国の神社お寺に毎月お名前奉納します

おすすめの投稿

浅間日月神社へ参拝し、河口湖畔に寄って富士山を堪能しようと思ったのですが、大渋滞で断念。カチカチ山のうさぎ神社へ向かうも、ロープウェイ乗り場も大行列。少例大祭開始時間迄1時間も前に着いてしまいました。皆さん準備で忙しい中、御朱印を書き入れて頂きました。色々散策したかったのですが社殿等の近くづくことも出来ません。例祭儀式の半分位に参列させて頂き良い経験をさせてもらいました。帰りの渋滞を考え、途中で離席させて頂きました。
建造物は歴史的なものではないが、建立の由来が特筆すべきです。
1334年(建武元年)護良親王が京都で捕えられ、鎌倉に護送され幽閉され、1335年(建武2年)鎌倉で殺ましたました。京都から鎌倉に随行し、最後まで仕えた親王の側室雛鶴姫は、護良親王を手厚く葬ろうと首級を抱えて、鎌倉から故郷十津川を目指して鎌倉を脱出した。鎌倉街道を秋山村に入ったが、秋山村無生野にたどり着き宿を求めたが、足利氏の咎めが及ぶことを怖れた村人に断られた。そのため一行は現在の雛鶴峠付近に至りました。その際、解任していた姫は葛城宮綴連王を生むとともに亡くなられ、従者たちが亡骸を手厚く葬った。後日村人が神社を建立し祀ったとされています。関係者により親王と縁の深い鎌によに兼務社とするよう嘆願。鎌倉宮がこの地を姫の逝去の地と認定し、毎年4月20日に例祭が執り行われています。先にたどり着いた秋山村はこの地k多厄4~5キロ離れていますが、その地にも雛鶴神社が鎮座しています。
お供の松説明板
雛鶴姫の供をし、殉死した藤原宗忠、馬場小太郎二人の従臣のために植えられたという樹齢300余年の二本の老松ですが、枯れてしまい平成十八年(2006)に銀杏の木に植え替えられています
鳥居
姫の泉
平成八年(1996)に再建された雛鶴姫之墓
雛鶴神社 近くには寄れませんでした
例祭風景
雅楽を奏ら宮司一行が鳥居から本殿前にゆったりと歩いてきます
巫女さんたちもこの日の為に鎌倉からやってきました
振鉾の舞
雛鶴姫の舞
浦安の舞

🌼雛鶴神社(ひなづるじんじゃ)⛩️に参拝させて頂きました🙏🌸当神社は、山梨県都留市ある神社です。🌺石船神社に首級が祀られている護良親王のお妃である雛鶴姫を祀っている。祀られているご神体は大塔宮の守護神かつ雛鶴姫の守護神である天神様の木像である。☘️像は背丈4寸の大きさで、弘仁9年(818年)空海奉作之と記されている。2012年4月に雛鶴神社の案内板が近くの県道沿いに設置されました。🌷雛鶴姫は護良親王の側室であった。1334年(建武元年)護良親王が京都で捕えられ、鎌倉に護送され幽閉されました。🌼1335年(建武2年)護良親王は鎌倉で殺害される。京都から鎌倉に随行し、最後まで仕えた雛鶴姫は、護良親王を手厚く葬ろうと首級を抱えて、鎌倉から故郷十津川を目指して鎌倉を脱出した。🍁鎌倉街道を秋山村に入ったが、秋山村無生野にたどり着き宿を求めたが、足利氏の咎めが及ぶことを怖れた村人に断られた。そのため一行は現在の雛鶴峠付近に至った。🍂懐妊していた雛鶴姫は産気づき、従者の手で作られた枯れ草を集めた褥で、王子を産むとともに22歳で死亡。王子は葛城宮綴連王と名付けられました。
🌺従臣が姫の亡骸を埋葬して、墓石を建てて回向した。後日、村人は神社を建立し雛鶴神社と名付けて手厚く祀ったといわれています。
🍁所在地: 山梨県都留市朝日曽雌704
御朱印 雛鶴神社(ひなづるじんじゃ)⛩️

金比羅山の帰りにもうひとつくらいどこか行けそうな時間があったので、探すと、ものすごく山奥に小さな神社があると、書いてあって、
ここの神社に来ました!
入り口がとても狭く、私の乗ってる大きな
Cx60ではギリギリでした。
人里離れたリニアの実験の近くにありました。
鎌倉時代のお姫様がまつられてる神社です。
ぜひ都留市にきたさいは、いってみてください。
神秘的です
道沿いに看板あります
こんな看板も!
車では知ってくとやっと、鳥居に
雛鶴姫のお墓です
お願い事をして、書いてきました‼️
こんなお願い事もできます。
本堂です
なかなか道が悪いです。
手荒い場も!
入り口です。
なかなか遠い➰
境内・文化財
名称 | 雛鶴神社 |
---|---|
読み方 | ひなづるじんじゃ |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 雛鶴姫 |
---|---|
体験 | 御朱印 |
Wikipediaからの引用
概要 | 雛鶴神社(ひなづるじんじゃ)は、山梨県都留市ある神社である。石船神社に首級が祀られている護良親王のお妃である雛鶴姫を祀っている。祀られているご神体は大塔宮の守護神かつ雛鶴姫の守護神である天神様の木像である。像は背丈4寸の大きさで、弘仁9年(818年)空海奉作之と記されている。2012年4月に雛鶴神社の案内板が近くの県道沿いに設置された。 |
---|---|
歴史 | 沿革[編集] 2013年(平成25年)10月3日 - 大塔会[1]のメンバー20名が雛鶴神社を視察 2013年(平成25年)12月19日 - 鎌倉宮内宮で曽雌の氏子が正式参拝 2014年(平成26年)5月2日 - 氏子総代と関係者は鎌倉宮に雛鶴神社を兼務社にするよう嘆願書を提出 2014年(平成26年)6月5日 - 船橋宮司(鎌倉宮トップ)らが雛鶴神社を視察、曽雌の地が南御方(雛鶴姫)ご薨去の地であると確信する 2014年(平成26年)7月30日 - 鎌倉宮総代会にて雛鶴神社が「鎌倉宮兼務社」に認定された 2014年(平成26年)8月30日 - 曽雌区会兼曽雌自治会会議にて雛鶴神社が...Wikipediaで続きを読む |
行事 | 祭事[編集] 祭りは4月20日に行われ、神楽を奉納する。氏子総代3名と曾雌の区長(自治会長)が参列し、住民も参加する。お神酒と山の物・海の物などの供物を用意し、13〜14時にお宮で祭典をした[1]。 ^ 都留市史編纂委員会 1989. |
引用元情報 | 「雛鶴神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%9B%9B%E9%B6%B4%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=103525900 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
雛鶴神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
17
0