みしまじんじゃ
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
山梨県のおすすめ2選🍁
おすすめの投稿
🌼三嶋神社 (みしまじんじゃ)⛩️に参拝させて頂きました🙏🌸平安の初め此地方が開拓され、村落が生まれつつある頃大同元年(八〇六)伊予国(愛媛県)大三島の大山祇神社より勧請された。富士山の噴火続き田畑山林の荒廃厳しいため、富士即木花咲耶姫命の御怒りを鎮むべく、父神に坐す大山祇命をお迎へし、復興の精神的よりどころとしたと言われています。☘️御神体は大松山の大松を三段に伐つて作つた。中段の御神像と伝へられる。甲斐南部氏奥州出向の折参詣、霊現あらたかにより彼の地に三島神社を起します。中世度々の戦に武将の祈願あり名刀景光、延元元年銘の大石灯籠など残す。殊に小山田氏と縁深く本社を守護神と仰ぎ、備中守の面と言ふ鬼面石等の伝あり。🌷江戸時代になり甲州街道開くと共に、従来の者多く参詣交通安全を祈り興深き伝へを残す。明治八年第八区の郷社に、大正二年供進指定神社に列せられ、この地方中心の神社に発展、戦後三回の整備事業により、輪奐の美備はつて参詣者も多きを加えている。
🌼 西暦806年山の神さま大山祇神を祀り創建、御本社は愛媛県大山祇神社、この地を藤原氏が荘園とし中心に当社を東西の境にも三嶋社を建立支配、後 皇室に献上され波加利新荘となる。中世小山田氏岩殿山に砦を構え当社を守護神と仰ぎ、備中守の面と言う鬼面石を残す。甲州街道開設と共に道中安全祈願で賑わう。明治8年に郷社に列せられる。大月市大半が氏子また崇敬者となる。乗馬姿の御神体の故か関係の祈願もあり。
🍁所在地: 山梨県大月市駒橋1-3−10
甲府まで向かう途中、大月駅で電車の乗り継ぎに一時間空いてしまったので寄らせて頂きました。
大月駅から徒歩10分くらいです。
手水舎
社殿です。
社務所の幕のど真ん中になんかつけてると思って、よーく見てみると、小さな蜂の巣でした。コサージュ的なやつを宮司さんが飾りでくっつけたのかと思って聞いてみると、宮司さんも驚いてました。ハチさんが本当にここに巣を作ったのね🐝 よく見ると蜂の子もいましたよー。
直書きで拝受。おじゃましました!
名称 | 三嶋神社 |
---|---|
読み方 | みしまじんじゃ |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0554-22-1219 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご祭神 | 大山祇命 |
---|---|
創建時代 | 806年(大同元年) |
体験 | 御朱印 |
Wikipediaからの引用
概要 | 三嶋神社(みしまじんじゃ)は、山梨県大月市にある三島・大山祇信仰の神社。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 806年(大同元年)、伊予国大三島の大山祇神社より勧請[1]。富士山の噴火を鎮め、復興の拠り所とした[1]。荘園の中心に配置されたのが当社で、東西の境に配置されたのが猿橋と都留市の三嶋神社である。ご神体は大松山の大松を三段に伐った中段で[1]、この時の下段が猿橋の三嶋神社、上段が都留市の三嶋神社と伝えられる。 大月という地名は境内にあった4本の槻(ケヤキ。境内碑石には周り四十三尺とある)に由来するともされ、大槻が大月に転化したとされる。江戸時代になると甲州街道が通り、道中の安全を祈って賑わったという。大月市の総鎮守として崇敬されている。 南部氏が陸奥国出行の際に参拝し、奥州...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「三嶋神社 (大月市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B8%89%E5%B6%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E5%A4%A7%E6%9C%88%E5%B8%82%29&oldid=98956092 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0