ふじおむろせんげんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
冨士御室浅間神社ではいただけません
広告
冨士御室浅間神社のお参りの記録(3回目)
投稿日:2022年04月11日(月)
参拝:2022年3月吉日
冨士御室浅間神社は、文武天皇3年(699)に藤原義忠によって霊山富士二合目に奉斉されたと伝えられる富士山最古の社です。社名の「御室」は、かつて祭祀を石柱をめぐらせた中で執り行っていたことによるものです。
その後、和銅1年(708)に祭場の形を造り、養老4年(720)に雨屋を建立。大同2年(807)には坂上田村麿が蝦夷征伐の御礼として社殿を創建します。
その後、富士山噴火のための数次にわたる炎上と、自然条件厳しい場所のための不朽激しく、そのつど皇室及び、武田家をはじめとした有力な武将等により再興が重ねられてきました。
天徳2年(958)には、河口湖南岸に里宮を創建。中世には修験道、近世には富士講と結びつき発展しました。中世には修験道、近世には富士講と結びついて発展しました。特に戦国時代には甲斐武田家三代に渡り崇敬を受け、武田信玄公直筆の安産祈願文を始め、多数の古文書が今も保管されています。
表参道から左手に鎮座するのが昭和49年に富士山2合目の本宮から遷祀された本宮の本殿で、富士山を遥拝できるように北面で鎮座しています。表参道の正面に鎮座しているのが里宮の社殿です。
本殿は、慶長17年(1612)に徳川家の臣で当時当地方の領主であった鳥居成次が造営したものです。その後4回の大改修を経たものを、永久保存のため昭和49年に現在地へ 遷祀したものです。構造は、一間社入母屋造り、向拝唐破風造り、屋根は檜皮葺形銅板葺き。桃山時代の特徴を持った国重要文化財です。
里宮は、村上天皇が崇敬者の礼拝儀祭の便を図るため建立したものです。以来武田家、小山田家、徳川家からあつい信仰や手厚い庇護を受け、明治22年に再建されたものです。
その後、和銅1年(708)に祭場の形を造り、養老4年(720)に雨屋を建立。大同2年(807)には坂上田村麿が蝦夷征伐の御礼として社殿を創建します。
その後、富士山噴火のための数次にわたる炎上と、自然条件厳しい場所のための不朽激しく、そのつど皇室及び、武田家をはじめとした有力な武将等により再興が重ねられてきました。
天徳2年(958)には、河口湖南岸に里宮を創建。中世には修験道、近世には富士講と結びつき発展しました。中世には修験道、近世には富士講と結びついて発展しました。特に戦国時代には甲斐武田家三代に渡り崇敬を受け、武田信玄公直筆の安産祈願文を始め、多数の古文書が今も保管されています。
表参道から左手に鎮座するのが昭和49年に富士山2合目の本宮から遷祀された本宮の本殿で、富士山を遥拝できるように北面で鎮座しています。表参道の正面に鎮座しているのが里宮の社殿です。
本殿は、慶長17年(1612)に徳川家の臣で当時当地方の領主であった鳥居成次が造営したものです。その後4回の大改修を経たものを、永久保存のため昭和49年に現在地へ 遷祀したものです。構造は、一間社入母屋造り、向拝唐破風造り、屋根は檜皮葺形銅板葺き。桃山時代の特徴を持った国重要文化財です。
里宮は、村上天皇が崇敬者の礼拝儀祭の便を図るため建立したものです。以来武田家、小山田家、徳川家からあつい信仰や手厚い庇護を受け、明治22年に再建されたものです。
すてき
みんなのコメント(2件)
福姫🍑
のぶさん
お久しぶりです😊
百福の龍宝珠🐉🐲✨
とても魅力的ですね!
複雑な形ですが、福の文字が沢山✨✨✨🐉
見ただけでもご利益ありそうな気分です‼️
凄いものを拝見させて頂きました✨
ありがとうございます😊🍑
2022年04月11日(月)
福姫さん、お久しぶりです♪
「百福の龍宝珠」と呼ばれています。
説明書きによると、上昇、隆盛を意味する龍で宝珠を象ることで、国家・地域の繁栄を祈願したと言われております。また宝珠には災難を除き、濁水を清くする徳があるとされており、祈ることで全て
の福が授かるといわれております。有難いですね✨
2022年04月14日(木)
投稿者のプロフィール
のぶさん1577投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。