自元寺の日常(19回目)|山梨県長坂駅
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
投稿日:2021年03月15日(月)
構想より6年を経て、自元寺庫裡(くり)の耐震改修工事がスタートしました。
以前よりお寺を皆が安心して集まれる場所にしたいという想いを形にすることができ嬉しく思います。
工事にあたっては檀家総代会より建築部会を立ち上げ、皆様からさまざまなご意見をいただきました。住職の想いと皆様のアイディアや声、さまざまなものが加わり、本当に素晴らしい図面が仕上がりました。ご協力に感謝申し上げます。
甲府市・NOA環境設計所長の「羽村弘氏・祐毅氏」が私たちの想いを設計にして下さいました。両氏は日本の風土気候に合った建築を得意とし、県の建築賞や近年では東北建築賞を受賞され、ますますのご活躍が期待されております。
今後は、建築士、施行会社、大工さん、委員長(建築部会長)、耐震構造設計の専門家・萬田隆先生など、携わっていただいた方のご紹介やコラムを掲載予定です。この工事にかかわってくださる皆様の想いをぜひご覧いただき、背景にも思いをはせていただければと思います。
また庫裡の工事状況を、写真家「砺波周平氏」に撮影していただいております。砺波周平氏は『dancyu』や『暮しの手帖』の表紙撮影、七賢さんのプロモーションビデオ撮影など、幅広くご活躍されています。砺波周平氏は八ヶ岳山麓にお住いで、インスタグラムでも日々の生活を発信なさっています。砺波氏の目を通すと見慣れた北杜市の風景がこんなにも美しく見えるのか!と改めてこの土地の良さを感じられる、素晴らしい写真家です。
そんな砺波周平氏に、庫裡の完成までの過程を撮影していただき、お寺の想い、皆さまの想い、地域への想いを深めていければ幸いです。
東日本大震災から10年を迎えました。「お寺の将来を踏まえた誰もが立ち寄りやすいお寺づくり」のためには安心して集える場所であることが大切だと感じております。震災時、東北地方のあるお寺には避難所ではないのに近隣の人々が身を寄せたそうです。「普段からお寺とのつながりを強く感じられる地域柄であったこと」「人が集まることが多く、そのための設備があった」ことがその理由だったそうです。また避難した人も普段からお寺との付き合いをされていた方々だったため、混乱も少なく自然と支えあいができたといわれています。
この話を耳にした時、地域柄がここ白州と似ていると感じていると感じました。お寺が地域に根差し、皆ごく当たり前のように人生の節目にお寺に訪れてくださいます。地域の皆様がお寺を支え、私たち寺院も地域の一員であると強く感じております。
本堂の耐震工事は、震災の6年前・平成15年に行われました。父である先代住職は「いつか大きな災害が起きるかもしれない、その時に備えなければ。」と考え、体育館などの公的な避難所はもちろん重要ですが、その他にも温かい畳の上で傷ついた人がほっとできるような受け入れ態勢を作りたいという想いがあったそうです。先代住職は震災前に亡くなりましたが、その想いも継いでいきたいと考えております。
現代社会ではお寺の在り方が問われています。自元寺の目指す「おらが寺」の想いに賛同してくださる皆様と共に、より良い姿をつくりあげていきたいと考えております。
NOA環境設計様 受賞作品概要
https://www.pref.yamanashi.jp/kenc.../documents/08th-h9-.pdf 1997年
http://tohoku.aij.or.jp/.../2019/03/kennchikusyo39.pdf 2019年
砺波周平様
http://tonami-s.com/
ttps://www.instagram.com/tonamishuhei/
以前よりお寺を皆が安心して集まれる場所にしたいという想いを形にすることができ嬉しく思います。
工事にあたっては檀家総代会より建築部会を立ち上げ、皆様からさまざまなご意見をいただきました。住職の想いと皆様のアイディアや声、さまざまなものが加わり、本当に素晴らしい図面が仕上がりました。ご協力に感謝申し上げます。
甲府市・NOA環境設計所長の「羽村弘氏・祐毅氏」が私たちの想いを設計にして下さいました。両氏は日本の風土気候に合った建築を得意とし、県の建築賞や近年では東北建築賞を受賞され、ますますのご活躍が期待されております。
今後は、建築士、施行会社、大工さん、委員長(建築部会長)、耐震構造設計の専門家・萬田隆先生など、携わっていただいた方のご紹介やコラムを掲載予定です。この工事にかかわってくださる皆様の想いをぜひご覧いただき、背景にも思いをはせていただければと思います。
また庫裡の工事状況を、写真家「砺波周平氏」に撮影していただいております。砺波周平氏は『dancyu』や『暮しの手帖』の表紙撮影、七賢さんのプロモーションビデオ撮影など、幅広くご活躍されています。砺波周平氏は八ヶ岳山麓にお住いで、インスタグラムでも日々の生活を発信なさっています。砺波氏の目を通すと見慣れた北杜市の風景がこんなにも美しく見えるのか!と改めてこの土地の良さを感じられる、素晴らしい写真家です。
そんな砺波周平氏に、庫裡の完成までの過程を撮影していただき、お寺の想い、皆さまの想い、地域への想いを深めていければ幸いです。
東日本大震災から10年を迎えました。「お寺の将来を踏まえた誰もが立ち寄りやすいお寺づくり」のためには安心して集える場所であることが大切だと感じております。震災時、東北地方のあるお寺には避難所ではないのに近隣の人々が身を寄せたそうです。「普段からお寺とのつながりを強く感じられる地域柄であったこと」「人が集まることが多く、そのための設備があった」ことがその理由だったそうです。また避難した人も普段からお寺との付き合いをされていた方々だったため、混乱も少なく自然と支えあいができたといわれています。
この話を耳にした時、地域柄がここ白州と似ていると感じていると感じました。お寺が地域に根差し、皆ごく当たり前のように人生の節目にお寺に訪れてくださいます。地域の皆様がお寺を支え、私たち寺院も地域の一員であると強く感じております。
本堂の耐震工事は、震災の6年前・平成15年に行われました。父である先代住職は「いつか大きな災害が起きるかもしれない、その時に備えなければ。」と考え、体育館などの公的な避難所はもちろん重要ですが、その他にも温かい畳の上で傷ついた人がほっとできるような受け入れ態勢を作りたいという想いがあったそうです。先代住職は震災前に亡くなりましたが、その想いも継いでいきたいと考えております。
現代社会ではお寺の在り方が問われています。自元寺の目指す「おらが寺」の想いに賛同してくださる皆様と共に、より良い姿をつくりあげていきたいと考えております。
NOA環境設計様 受賞作品概要
https://www.pref.yamanashi.jp/kenc.../documents/08th-h9-.pdf 1997年
http://tohoku.aij.or.jp/.../2019/03/kennchikusyo39.pdf 2019年
砺波周平様
http://tonami-s.com/
ttps://www.instagram.com/tonamishuhei/
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、情報を発信しようという気持ちになりますし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
自元寺の
限定御朱印の最新情報を
メールで受け取ろう