浄土真宗本願寺派等々力山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
山梨県のおすすめ🎌
おすすめの投稿
甲斐百八霊場第十六番
宗派は浄土真宗本願寺派、ご本尊様は阿弥陀如来様。
JR中央本線勝沼ぶどう郷駅から徒歩40分ちょい、東山梨駅、山梨市駅から徒歩50分弱のところに居られます。
杉の御坊の名を持つそうで藩や寺社奉行の下で各宗派ごとに任命された寺社である触頭だったそうです。
604年に聖徳太子の命によって創建されたとも、巨摩群にあった天眼寺を映したとも伝えられており、法相、天台、真言の3つの宗派の道場だったそうです。法相宗という宗派は初めて聞いたのですが、あの阿修羅像など八部衆でお馴染みの興福寺さんが本山なんですね。しかし3つの宗派の道場を兼ねているとか凄いですね。
1228年に親鸞聖人の教えに従い浄土真宗となり、1321年には12坊が興されたそうで、南北時代には天皇様、室町時代には将軍様の祈祷所となり、信長包囲網の頃には信玄公と本願寺一向一揆衆との連絡を実了師慶(長延寺で信玄公の次男信親(龍宝)の教育係だった方ですよね?)がこの寺に居られた頃に取り持ったと伝えられています。
江戸時代に入り12坊のうち9坊が独立して寺町を形成したと書かれており、いわゆる江戸時代の城下町でいう寺町(自分の中では松江の寺町をどうしても基準で考えてしまうもので)ほどではないにしても周囲には寺社が多く見受けられる印象でした。
ただ…この時点でもう足が疲れておりましたので周囲の寺社巡りはまた次回ということで。
草が伸び始めている感じでちょっと哀愁を感じてしまいましたが、立派な本堂で境内の木々も素敵です。ネット上でみた写真だと秋にはイチョウの葉でじゅうたんができておりました。
ただ、どこで御朱印をいただけばいいのかわからなかったこともあり、歩き疲れたというのもあるので、今度はシェアサイクルで秋ごろにお詣り出来ればなと思っています。
本堂です。
白いのはあまり見かけないですよね。
左右2頭づつの獅子です。
鐘楼も良い感じですね。
山門です。
羅漢松だそうです。
かなり立派な樹ですね。
名称 | 萬福寺 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0553-44-1341 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
甲斐百八霊場 第16番 | 御本尊:阿弥陀如来 |
---|
詳細情報
山号 | 等々力山 |
---|---|
宗旨・宗派 | 浄土真宗本願寺派 |
体験 | 御朱印札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
0