ほうこうじ|真言宗智山派
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方放光寺のお参りの記録一覧

駅からあるいて、へとへとのところ、やっとたどりついた山門が目をひいて、つかれがふっとびました。観光客がたくさんいて、バスも何台もきていて驚きました。有料の拝観は今回は見送りました。
紫陽花がきれいでした。特に青い紫陽花が目をひきました。
3つあり、打出の小槌に惹かれて、大黒天を選びました。
山門がすてき!
菖蒲もさいていました。
青がきれいで近くでとりました。
紫陽花がさいていました。
紫陽花の綺麗な青。

甲斐源氏ゆかりの地を巡るツアーで訪れました。
甲斐源氏安田義定の創建と伝えられ、頼朝によって討たれてここで自害したという説もあるようです。
放光寺と言えばやっぱり愛染明王様ですね。
赤い愛染明王様は前にお詣りしたときにもお見受けしたのですが
中に入って、大日如来様の両脇に別の愛染明王様とお不動さんが居られて
それがまたカッコいいんですよ。しばし見とれていました。
また、安田義定の毘沙門天がまた素敵でした
通常、拝観というと建物内もしくは回廊など上をずっと歩いてまわるという印象なのですが、お堂とお堂の間を一旦降りてまわったりするので「あれ?スリッパのままでいいのかな?」と不思議な感覚でした。
前にお詣りした時にも感じましたけど、境内の雰囲気が爽やかで清々しいような心地よい時間を過ごすことが出来ました。
東郡七福神の大国さんです。山梨県を3つに分けて呼ぶ際に笛吹川から東を東郡というそうです。戦国期以降使われるようになったのだとか。
安田義定の五輪塔です。
その手前にポツンと静かにたたずんでおられるお地蔵さんが良い感じで木漏れ日をあびておられました。

甲斐百八霊場8番
甲州東郡七福神:大黒天
真言宗智山派、ご本尊は大日如来様。
JR中央線塩山駅から歩くと1時間くらいかかります。
バスの時間を調べてから行かれるのがいいかも。
ご本尊様だけでなくお不動さんや愛染さんに仁王様と
重要文化財の木像がおられ、とても歴史のあるお寺さんです。
「花の寺」として季節を通じて色々なお花が楽しめるようです。
愛染明王さんと繋がっております。縁結びのご縁にあやかりましょう。
通用門でしょうか、いい雰囲気です。
手水舎にちょこんと可愛らしいお地蔵さん
水が澄んでいて奇麗です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0