だいたけさんながとじんじゃ
大嶽山那賀都神社のお参りの記録一覧

登山の帰り道によらせてもらいました。
駐車場から15分ぐらい登ります。
御朱印いただくときに、冷たいお茶いただきました。
ありがとうございます。
ここは狛犬が、たくさんいていいですね。
天狗、修験。
ちなみに神社から奥宮までは10時間らしい。

修験道の面影が強く、高い木の上から天狗に見られるいるような神秘的な神社です。
駐車場から20分歩くと言う口コミですが、あちこちの写真を撮ったり、覗き込んだり、見上げたりと40分近くかかって着きました。
見どころがたくさんあるので、辛い道ではなかったですね。歩くの大好き💕
境内は苔むすいにしえの神社。素敵です。
やばい、アップしたい写真が67枚あった!
これから厳選します。
駐車場から20分歩きます。時計を確認して出発!
こちらが参道の始まり
民家の間をぬって行きます。
長い坂道がずっと続きます。
右上部は今にも落ちそうな岩がゴロゴロしています。
岩の隙間や斜面に刺してあります。
石に天狗のうちわが彫ってある。見逃しそう。
那賀都渓谷が左下にあります。
偶数日はこちらの御朱印です。
明日も来れば見開きの御朱印が完成する❤️

塩山地区神社巡り③今回の主要な目的地です。駐車場でトレッキングシューズに履き替えて準備万端。注連柱を過ぎると民家のの敷地を抜けるように登山道が始まりました。最初の10分の行の道がつらい。ひたすら足元を見ながらゆっくりと無の境地で登ります。行の道を上り終えると少し廻りを見渡す余裕が出てきます。丁度滝がありますので、しばし休憩。鳥居が見えてくると本格的な参道の始まりです。息は石段の参道を進み帰りは坂道を下ることにしました。随身門を抜けると手水舎がありますので身を清め、ついでにハンカチタオルを濡らし汗をぬぐいました。水は湧水なのか冷たくて心地よい。最後の石段を上りつめようやく参拝。社務所には誰も居なくて書置きの御朱印を戴いてきました。帰りはゆっくりと警告を眺めながら、汗をかいた体に風が当たり気持ちよく下山できました。帰路微塵販売の桃を購入、何と七戸で500円!少し傷んでいましたが自宅用なので気にしません。
国道からそれて脇道に入り橋の手前に注連柱があったので道を間違えていないことを確認
第二駐車場に社号標
注連柱 ここからいよいよ約20分ほどの軽登山です
行の道初級 ここから10分ほどがきつい
大都彦命象:社殿の大造営があった明治時代の宮司・日原彦太郎氏の像
行の道中級
行の道上級
天狗の滝
天渓の路下
清浄の滝
天渓の路中
天渓の路上
社号標
案内図
洗心の滝
鳥居
不動明王像
鳥居
随神様
狛犬
境内社 薬王神社
狛犬
由緒書
随身門
随身門背面
灯籠
狛犬
常夜灯
手水舎
手水鉢
真澄鏡
最後の石段です
狛犬
天狗と烏天狗
拝殿
願掛けの龍神
境内社
神楽殿
御神水

駐車場から、歩いて20分!だけど、途中で立ち止まって雰囲気を楽しんだり、写真を撮ったりしていると40分くらいはかかってしいました😂😂川の音に耳をすませて道中のお言葉を読みながら、ゆっくり登っていきます。
今日は久しぶりの晴れだったので来て正解でした◎木漏れ日がとても神秘的です。
マイナスイオンが感じられてだいぶ気温が違いますね😶🌫️今日が涼しいのではないかと錯覚してしまいそうです。
やっとの事で神社に到着すると、さらに気温が下がりました。苔が生い茂っていて雰囲があります。まさに異世界ですね‼️
どこを切り取っても絵になる。そんな感じです📷
施されている彫刻もとても美しく、見入ってしまいます🥺
御朱印を頂くのを待っている間に、お茶とちょっとしたものを出して頂きました。親切に心温まります‼️ちなみに御朱印帳は奇数日のものを‼️直書きで頂けました✨️
とてもパワーを貰えた感じがして、またしばらく頑張ります💪

偶数日の御朱印を頂きたかったこともあって、今月2回目のお参りをしました。
山道の参道も二回目のお参りなので行程が分かっていることもあって、のんびりと登っていくことができます。
前回お参りしたときに比べると多少すくないものの、相変わらず参拝者がおり、こちらの神社の崇敬への厚さがうかがえました。
今回は拝殿だけでなく、奥の奥宮遥拝所などにも参拝してきました。
御朱印を書いて頂いている際、お茶と福豆もいただき、ありがたいことでした。
偶数日の御朱印。奇数日と合わせて見開きになりました。
拝殿
聖観霊社
奥宮遥拝所
山の上に本殿が薄っすら見えるような……
随神門の彫刻
随神門の彫刻
いちばん可愛い狛犬
天狗のうちわとも言われるヤツデの葉、ですかね。

この日はお参りする神社お参りする神社誰もいらっしゃらなかったので、そういう日なのかなあ……と思ったのですが、気を取り直して三富の大嶽山那賀都神社にお参りしました。
雁坂トンネルの少し手前で集落に入り、細い道を通って駐車場に車を停め、そこからさらに20分ほど。ちょっとした登山道をハイキングしていくと神社に到着します。
山岳信仰の色の濃い神社で、山門や像も非常に立派です。山中にこんなに立派な建物が……という驚きがありました。
ちょうど御祈祷の方がいらっしゃっていたこともあり、しばらく待たせていただき、御朱印も頂けました。
御朱印は通常の御朱印と、偶数日、奇数日にそれぞれ書いていただける御朱印、御祈祷を受けた際にのみ頂ける御朱印の4種類があるようです。偶数日、奇数日の御朱印は並べて頂くと見開きのようになるデザインになっています。
通常の御朱印
奇数日の御朱印
参道開始地点
参道開始地点
境内地図
山梨県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
22
1