もののべじんじゃ
物部神社(石和町松本)のお参りの記録一覧
本日やっと参拝させて頂きました☆
山梨でも屈指のパワースポットだと思います♫
参拝動画は⇓になります
https://youtu.be/VqknbKaYwzE?si=JERAtoCMBC1KGku4
御祭神
饒速日命 宇麻志麻治命 より物部氏祖神十柱
櫛玉饒速日命(くしたまにぎはやひのみこと)
可美真手命(うましまでのみこと)
宇麻志麻遅命(うましまじのみこと)
味饒日命(うましにぎひのみこと)
大椋麻桙命(おおくらまきのみこと)
大新川命(おおにいかわのみこと)
彦湯支命(ひこゆきのみこと)
大木食命(おおきくいのみこと)
伊香色雄命(いかがしこおのみこと)
十千根命(とおちねのみこと)
看板によると「古代には甲斐國(かいのくに)随一の神社であり最古の神社」であるそうだ。
https://naotod.cocolog-nifty.com/photology/2019/07/post-1a20d1.html
👇御朱印・お守りは石和八幡宮様で頂けると思いますが、
お電話されるか、お昼過ぎに伺ったほうが良いと思われます。
〒406-0031 山梨県笛吹市石和町市部1094
電話: 055-263-8261
https://maps.app.goo.gl/saFYxazBsRNpXFto8
御室山
参道入口
鳥居
由緒書
拝殿
拝殿
拝殿
甲斐国山梨郡の式内社です。全国にいくつもある物部神社の一つで、もともとは御室山にあったそうですが後世に現在地に遷座しました。
《鳥居》
稲荷さんではないですが朱い鳥居です。
《社号碑》
《樫群生林情報》
《手水舎》
水は流れていません。
《由緒書き》
基本的に物部神社は物部氏の祖神である饒速日命さまか、字摩志麻遅命さまのどちらかが祀られてますが、当社は饒速日命さまの御子神全員を祀っています。
《拝殿》
《拝殿前の掲示板》
👁チェックポイント‼️
よく見るとお子さんのお名前が並んでいます。宮司さんが名付けた子供たちでしょうか。
《末社》
神社はお寺が正面にある中、墓との境目の奥にあり、ぱっと見は見えづらいですが幟が立っているのでそこまでは進んでください。
JR中央本線石和温泉駅から徒歩10分ちょいのところに居られます。
山梨県内では一番歴史のある神社だそうで、
かつては御室山に社殿があったそうです。
御室山って他の神社の古宮もあったりと、なんだかすごいですね。
石段を登り小高いところに居られて、この歴史を知るまでは
そんな大きくない、よく郊外で見かけるような神社で
名前が物部なので石見の一宮と同じだなぁと思ってたくらいなのですが
むしろこっちのほうが歴史あるんじゃないかなってくらいでびっくりしました。
質実剛健な印象の社殿です。
よく見かける白に黒いつぶつぶの入った石質の岡崎タイプですね。
台座の紙垂が珍しいかも。
奥の日の丸がもっとなびいていたら更にりりしく見えたでしょうね。
青い幟ですね。
すっと伸びた石段がいいですね。今まで巡った山梨の神社ではあまり石段がなかった印象です。
社号の石も石柱ではないところもまたいいですね。
山梨県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0