曹洞宗
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()

![法久寺の山門]()
![法久寺の建物その他]()
![法久寺(山梨県)]()
![法久寺(山梨県)]()
![法久寺の仏像]()
投稿をもっと見る(1件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

法久寺ではいただけません
広告
山梨県のおすすめ🎌
広告
おすすめの投稿

たくまん
2022年05月26日(木)
556投稿
宗派は曹洞宗、ご本尊様は釈迦牟尼仏様。
JR身延線東花輪駅から徒歩40分ちょいのところに居られます。
弓の名手三余市の一人で、甲斐源氏浅利余市義成公(家系図を見ると甲斐武田氏初代義光公の兄弟筋にあたるようです)が承安3年(1173年)に建立されたそうです。
当時は真言宗で寶弓寺と称されていたそうです。
1550年頃に再興され、永禄6年(1563年)創立という記録もあるとか。
境内の由緒には甲州八十八霊場27番と書かれていますが、霊場一覧のあるサイトをみてもここのお寺の名前は無いので途中で入れ替わったのでしょうか。
先日開催された甲斐源氏ゆかりの地を巡るツアーに参加した際に、甲斐源氏の浅利余市の墓所を見学した際に訪れました。
ツアー中でしたのでゆっくりと境内を見られませんでしたが、雨のせいもあってか静かな境内で重厚感がありました。
また日をあらためて訪れたくなりました。
山門です。静かにたたずんでおられます。
今回のツアーで気づいたのですが灯篭にお地蔵さんが彫られているのをよく見かけました。今まで全然気づかなかったので新しい気づきを頂けたのは嬉しいですね。
山門の瓦には扇の紋が意匠されていますね。
石仏の意匠も時代を感じますね。
ちょこんとした石の祠が可愛らしいです。
もっと読む
名称 | 法久寺 |
---|---|
電話番号 | 055-269-2409 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
---|
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
ログインすると情報を追加/編集できます。
最終更新:2022年07月24日(日)
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
山梨県のおすすめ🎌
広告
法久寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0