れんしょうじ|日蓮宗|宗聚山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
蓮照寺の編集履歴
2022年11月20日 22時30分
緯度
35.68430498419854
編集前:35.6843317
経度
138.46191032128755
編集前:138.4662327
ふりがな
れんしょうじ
ご由緒
蓮照寺の開山上人は、感通院日應といい、この地(蓮照寺付近)出身。
師僧は不明だが、修行を経て、名刹穴平遠照寺に招かれる。
この近在には、法華の寺はあっても、身延流の寺のないことをここの有力者が嘆き、
(本照寺は富士門(流)、教林寺、大輪寺は池上、大蓮寺は当時はまだ鏡中條、昌善寺は大野。)
唯一浄蓮寺が身延流。
なぜ身延流なのかというと、身延山=七面山信仰=末法総鎮守。
日蓮聖人が感得した七面大明神の御利益が半端ない。
日應上人の出生の地に一宇を建立し、上人を開山と仰ぎ、田畑寄付主の宗聚信士、
妙聚信女夫妻、蓮照信士、妙照信女夫妻を開基檀越として開闢。
(蓮照寺は慶長3年1598年創立)
『大観』は開山の院号を感通院とし、元禄元年(1688)年9月の創立、鏡中条長遠寺末とする。
メールアドレス
soshuzan@lenshoji.com
URL
https://lenshoji.com/
Qvu8r08hZaaV9UY
https://www.facebook.com/lenshoji/
https://www.instagram.com/soushuzan.lenshoji/
御朱印
あり
山号
宗聚山
創立
1598年(慶長3年)
創始者/開山・開基
感通院日應
ログインすると情報を追加/編集できます。