あなぎりだいじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
穴切大神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 《主》大己貴命,少彦名命,素盞嗚尊 | |
---|---|---|
創建時代 | 和銅年間(708年~715年) | |
ご由緒 | 和銅年間(708~715年)に当時の甲斐国司が湖を平地化することを発起し、朝廷に奏上するとともに国造りの神である大己貴命(大国主命)に祈願した上で、盆地南部の鰍沢口(富士川町)を開削し富士川へ水を落として盆地一帯を水田化するという大事業を行い、工事の竣工に際して神助を蒙った大己貴命を勧請したのが創始と社記に伝えられている。当初は黒戸奈神社と称したが、後に朝廷より穴切大明神の神号を賜った。以来、1300年以上の長きにわたり御神徳顕たかな神社として崇敬を集め、江戸時代には甲府城の御門があり穴切御門と呼ばれ、裏鬼門の鎮守として甲府勤番士たちからの崇敬を集めた由緒ある古社である。(ホームページより) |
山梨県のおすすめ🎌
広告
歴史の写真一覧
山梨県のおすすめ🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ