御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

あんようじ|高野山真言宗

安養寺の編集履歴
2023年02月18日(土)
山梨県 小井川駅

あぶちゃんさんのプロフィール画像
あぶちゃん
2023年02月18日 18時48分

緯度

35.6091587452545

編集前:35.6091413

経度

138.4793510011887

編集前:138.4795924

宗派

高野山真言宗

編集前:曹洞宗

ふりがな

あんようじ

御朱印

あり

文化財

市指定文化財 木造寄木地蔵菩薩立像一軀 附厨子

木造地蔵立像として、このような大形のものは県下に稀有のものである。伝承は空也上人作というが、藤原末期から鎌倉初期へかけての作風のようである。桧材、基盤は二段框座。安阿弥陀様式。尊像は全高123センチメートル。光背は後補のものである。現在塗金泥は一部をのぞいて消えうせ、右足部その他破損などみられるが、写実的で、民衆が商売繁昌、家内安全などの祈願をこめて、十日市の市神として、永い間、この仏の像をたのみにした息吹が強く感じられる。厨子は、後補のもので江戸時代作。大型、黒塗り、高さ234センチメートル。

市指定文化財 掛絵六地蔵菩薩像6面付厨子・地蔵菩薩像縁起一巻

桧板に描かれた地蔵、餓鬼、畜生、修羅、人間、天の六道衆生救済の地蔵尊像を岩絵具であらわしたものである。それぞれ元和五巳未正月吉日。野呂瀬主税助とある。長さ41.5センチメートル。幅28センチメートル。画像は平均高35センチメートル、縁起は鼻採地蔵縁起と初めに記されてある軸もの、巻子本である。見返りを除いて長さ362センチメートル。幅34センチメートル。末尾に、寛永17癸未霜月甘四日直自とある。地頭野呂瀬主税助直自(徳川家康臣甲府城代平岩親吉家臣)の筆とされる。

ログインすると情報を追加/編集できます。