きべたはちまんぐう
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
おすすめの投稿
◆サブタイトル
『参道が長く、素敵』
山陽小野田市 神社巡り 四社目⛩
吉部田八幡宮(きべたはちまんぐう)
【御祭神】
仲哀天皇 応神天皇 神功皇后
【由緒】
吉部田島越村民が、平安時代の寛弘2年(1005)、豊前国宇佐八幡宮より勧請する(当時の氏子家二六軒、耕作地は少く、生業は山海漁猟或いは杣取等であった)。其の後、建久2年(1191)に再建する。爾来500年の星霜を経て社殿は破壊し、江戸時代の安永3年(1774)に、村民が領主毛利駿河守に再建を願い出て、安永5年(1776)8月に再建し、9月には遷宮式を執行する(旧村社)。 [山口県神社庁公式ホームページより]
昔はどうだったのか鳥居⛩が道路で分断されており、一ノ鳥居⛩(たぶん)の先は田んぼで道がありません。 再び道路を横断。 北九州もなかなか横断しようとする人がいても、横断歩道前で停まってくれませんが、山陽小野田も例外ではないですね😭 NHKの「ててて!とまって!」の歌を歌って停まってくれるのを待ちますが、そもそも誰も横断歩道前でスピードを落として停まれる体制に準備してなく😭 でもいました😉 手を挙げて頭を下げ礼をして急ぎ足で渡りました😉 ありがとう😊 停まってくれた方々✨
みなさん!ここは道路がちょうど曲がっており視界が悪いので気をつけてくださいね😉
ここも参道が長く、ちょうど木漏れ日の中の参道で神様が通ってそうです。
田んぼに一ノ鳥居⛩
道路を渡ります
正面入り口 ニノ鳥居⛩
参道
参道
ゞ
神門
狛犬
ゞ
手水舎にかっぱ福太郎
神門の屋根裏に隠し鐘?
境内からの神門
恵方殿
説明
子・丑・寅
卯・辰・巳
午・未・申
酉・戌・亥
猪🐗(妻)
撫で撫で
龍🐉(私)
撫で撫で
本殿
帰りの参道
そして帰りの参道
書置きです
吉部田八幡宮(きべたはちまんぐう)
御祭神
・八幡三柱大神
国道191号に分断された参道
雰囲気のある参道 楼門へ向かいます
手水鉢には愛嬌のある河童さん
こちらは奉納品でその名も
かっぱ福太郎
恵方殿とあり
手水鉢の上のカッパ福太郎と同じ奉納者で
太古窯家門陶房 白石家門 氏が
毎年干支の神様を奉納したところ
一巡したのでこちらへ一緒に
お祀りしたとのこと^ ^
自分の干支 未を前に
本殿の飾り木彫素敵!
こちらは 3月21日 再拝した折頂きました
吉部田八幡宮に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0