真言宗御室派
鷲頭寺
山口県 下松駅
真言宗御室派 妙見宮鷲頭寺(みょうけんぐうじゅとうじ)
お寺なのかお宮なのか?
本尊 妙見大菩薩
開基以来、約1400年の歴史を持つ。
妙見大菩薩は大内氏の氏神とされています
不思議な空間でした
鷲頭寺は、元は、『降松神社』の別当
閼伽井坊であり
維新政府の神仏分離令の際に
降松神社から現在地に移転したそうです
大内氏の氏神様であることも
関係しているかも知れません
知らないことだらけ^ ^
お寺の鳥居?を くぐり
仁王様が対構えることから
仁王門?をくぐり
本堂? 拝殿? に ご参拝
右手の周南七福神の大黒様は油をかけて
お詣りするようです…⁈
あっ山頭火の歌碑も….
濁れる水のながれつつ澄む
真言宗御室派
妙見宮鷲頭寺(みょうみけんぐうじゅとうじ)
周南七福神巡り 二寺目 大黒天
前回躊躇して手を合わせるだけでしたが
今回はきちんと油をかけました^ ^
鳥居はくぐりますが…
仁王門がある…
観音様もいらっしゃる…
なかなかにファンキーな狛犬は
いらっしゃいますが…
目がつぶら過ぎ^ ^
本堂です
拝殿ではありません^ ^
こちらは厄除堂
荒神様
隣のご自宅の呼び鈴を押して
若いお嫁さんに書いて頂きました
ありがとうございました^ ^
0
0