こだまじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
児玉神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2020年02月13日(木)
参拝:2020年2月吉日
児玉神社(こだまじんじゃ)
大正12年(1923年)に地元の有志により
児玉源太郎を祭神として
建立されました
社殿は神奈川県江ノ島に建設されていた
神殿と付属建物を旧邸地である
現在地に建立したものだそうです
ところで先の江ノ島にある児玉神社
2019年末に競売にかけられたようですが
どうなったんでしょう?
経済基盤のない神社仏閣は
今後ますます大変な時代に
なりそうですね…
大正12年(1923年)に地元の有志により
児玉源太郎を祭神として
建立されました
社殿は神奈川県江ノ島に建設されていた
神殿と付属建物を旧邸地である
現在地に建立したものだそうです
ところで先の江ノ島にある児玉神社
2019年末に競売にかけられたようですが
どうなったんでしょう?
経済基盤のない神社仏閣は
今後ますます大変な時代に
なりそうですね…
旧徳山市児玉町
旧市内のど真ん中にあります
旧市内のど真ん中にあります
タイワンゴヨウマツ
児玉源太郎の偉業を讃える
記念樹として台湾より取り寄せられ
植えられたものだそうです
昭和37年の都市計画の際も
改修されることなく
この街路のみ狭くなっています
児玉源太郎の偉業を讃える
記念樹として台湾より取り寄せられ
植えられたものだそうです
昭和37年の都市計画の際も
改修されることなく
この街路のみ狭くなっています
御朱印は遠石神社でいただけます
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。