いみのみやじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
忌宮神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年05月24日(火)
参拝:2020年7月吉日
忌宮神社【いみのみや神社】
主祭神 第一殿 仲哀天皇
第二殿 神功皇后
第三殿 応神天皇
社格等 式内社(小)
長門国二宮
旧国幣小社
別表神社
創建 仲哀天皇8年(199年)
例祭 12月15日
主神事 数方庭祭(8月7-13日)
御斎神事(12月7日-15日)
仲哀天皇元年(192年)に熊襲の征討に訪れ、仲哀天皇2年(193年)に行宮豊浦宮を建てられました。
三代実録によれば、仲哀天皇4年(195年)に秦の始皇11代の孫・功満王(こまおう)が渡来して日本に住みつき、珍しい宝物である蚕の卵を奉献したとされ、豊浦宮(現在の忌宮神社)が蚕種渡来の地とされます。
仲哀天皇8年(199年)に天照大神と住吉三神による託宣を疑ったため筑紫の香椎で亡くなった仲哀天皇を、神功皇后が三韓征伐からの帰途、豊浦宮の跡に祀ったのに始まると伝えます。
聖武天皇の時代に神功皇后・応神天皇を奉斎して、仲哀天皇を祀る神殿を「豊浦宮」、神功皇后を祀る神殿を「忌宮」、応神天皇を祀る神殿を「豊明宮」と称し、三殿別立となっていました。中世に、火災により全て「忌宮」に合祀されました。
「長門国豊浦郡 忌宮神社」
延元元年(1336年)、足利尊氏が忌宮神社で戦勝祈願を行い延元2年(1337年)に法楽和歌を奉納します。長府毛利家の厚い庇護を受け、境内社として歴代藩主を祀る豊功神社も置かれました(現在は長府海岸近くの宮崎八幡宮と合祀され豊功神社として祀られています)。
古来、文武の神・勝運の神として歴朝の尊崇厚く、また安産の神として庶民の信仰を受けてきました。
御斎神事(おいみしんじ) 例祭日 12月15日。
その前の12月7日夕刻から15日暁までは「御斎祭」として、境内に注連縄を張り巡らされ、神職も境内の外へ出ないという厳重な物忌みが行われます。
御斎神事中は深夜に様々な秘祭が行われ、この間神職は風呂に入れず、髭も剃れません。また、日々の食事も制限され粥と漬け物、お湯だけで過ごし、15日暁の忌明けと同時に身を清め、例祭に備えられます。
神事の開始を告げる境外摂社守宮司神社での板神楽神事を始め、御衣・御神宝調製、三朝神事、全神職の海中潔斎、御衣・御神宝奉納の御祭が主な祭です。
長門一の宮である住吉荒魂本宮でも概ね同様の神事が行われるそうです。
16日の夕刻には御斎神事と例祭の無事終了の報告を守宮司神社で行い後烏神事と呼ばれ、忌宮神社を上位の神職から出立し、後烏神事後は下位の神職から忌宮神社へ帰社されます。
帰社の際、惣社町の町民が囃歌と共にお見送をされます。
数方庭祭(すほうてい祭)
8月7日から13日まで7夜に渡って行われる祭。
仲哀天皇7年、新羅の塵輪(じんりん)の扇動で熊襲が豊浦宮を襲撃しましたが、仲哀天皇自ら弓矢を取って塵輪を討ち、熊襲を撃退されました。
戦勝を祝い、塵輪の屍体を囲んで踊ったのが数方庭の起源であると伝えます。
石見神楽など、各地方に伝わる神楽舞には「塵輪」という演目がありますが、本伝説が基といわれます。
一説では塵倫は巨大な怪鳥であったともいわれ数方庭祭を斎行しなかった年に長府の空を大きな鳥の影が飛び疫病が流行り、 塵倫の祟りだと考えた神社、また長府の町民が7日間数方庭祭を続けたところ疫病が治まったことから一週間祭りを行うとも、神功皇后が7日7夜の間、忌籠りされて天地の神々に戦勝を祈願されたという伝説、仲哀天皇の追悼の為、7日間喪に服したことからなど諸説あります。
この7日間は先述の御斎神事期間の由来と同様とされます。
「すほうてい」は他に「スホーデン」「スッポウディ」などと呼ばれ、「数方庭」の他にも「数宝庭」「数方勢」などの当て字があります。
朝鮮半島の「ソッティ」「スサルティ」など音が似ている語との関連も研究されています。
境内中心の鬼石のまわりを男は幟、女は切り籠と呼ばれる笹飾りを持って舞う、幟は最大30m、100kgにもなり修練が必要となります。
もとは戦勝祈願と同時に敵の大将である塵倫や戦で命を落とした者への慰霊・供養の祭であったと言われるが数方庭が数宝庭と書かれたことや様々な信仰が混じり合い、現在は五穀豊穣、子孫繁栄、厄難退除、先祖供養などの祭となっています。
また、魁傑將晃が現役時代、
荒熊稲荷神社で九州場所の必勝祈願を行い優勝したことが縁となり、毎年11月3日の三日相撲に合わせて参拝されました。
荒熊稲荷神社脇には相撲資料館が併設され魁傑や大乃国康(現芝田山親方)の化粧まわしや優勝杯、大銀杏などが展示されています。
若宮社 仁徳天皇
高良社 地主大神・武内宿禰
八坂神社 素戔男尊をはじめ42柱
(神社合祀のため)
荒熊稲荷神社 宇迦之御魂神・宗像三女神
惣社宮 天神地祇
守宮司神社 応神天皇
下関市長府宮の内1-1-8
主祭神 第一殿 仲哀天皇
第二殿 神功皇后
第三殿 応神天皇
社格等 式内社(小)
長門国二宮
旧国幣小社
別表神社
創建 仲哀天皇8年(199年)
例祭 12月15日
主神事 数方庭祭(8月7-13日)
御斎神事(12月7日-15日)
仲哀天皇元年(192年)に熊襲の征討に訪れ、仲哀天皇2年(193年)に行宮豊浦宮を建てられました。
三代実録によれば、仲哀天皇4年(195年)に秦の始皇11代の孫・功満王(こまおう)が渡来して日本に住みつき、珍しい宝物である蚕の卵を奉献したとされ、豊浦宮(現在の忌宮神社)が蚕種渡来の地とされます。
仲哀天皇8年(199年)に天照大神と住吉三神による託宣を疑ったため筑紫の香椎で亡くなった仲哀天皇を、神功皇后が三韓征伐からの帰途、豊浦宮の跡に祀ったのに始まると伝えます。
聖武天皇の時代に神功皇后・応神天皇を奉斎して、仲哀天皇を祀る神殿を「豊浦宮」、神功皇后を祀る神殿を「忌宮」、応神天皇を祀る神殿を「豊明宮」と称し、三殿別立となっていました。中世に、火災により全て「忌宮」に合祀されました。
「長門国豊浦郡 忌宮神社」
延元元年(1336年)、足利尊氏が忌宮神社で戦勝祈願を行い延元2年(1337年)に法楽和歌を奉納します。長府毛利家の厚い庇護を受け、境内社として歴代藩主を祀る豊功神社も置かれました(現在は長府海岸近くの宮崎八幡宮と合祀され豊功神社として祀られています)。
古来、文武の神・勝運の神として歴朝の尊崇厚く、また安産の神として庶民の信仰を受けてきました。
御斎神事(おいみしんじ) 例祭日 12月15日。
その前の12月7日夕刻から15日暁までは「御斎祭」として、境内に注連縄を張り巡らされ、神職も境内の外へ出ないという厳重な物忌みが行われます。
御斎神事中は深夜に様々な秘祭が行われ、この間神職は風呂に入れず、髭も剃れません。また、日々の食事も制限され粥と漬け物、お湯だけで過ごし、15日暁の忌明けと同時に身を清め、例祭に備えられます。
神事の開始を告げる境外摂社守宮司神社での板神楽神事を始め、御衣・御神宝調製、三朝神事、全神職の海中潔斎、御衣・御神宝奉納の御祭が主な祭です。
長門一の宮である住吉荒魂本宮でも概ね同様の神事が行われるそうです。
16日の夕刻には御斎神事と例祭の無事終了の報告を守宮司神社で行い後烏神事と呼ばれ、忌宮神社を上位の神職から出立し、後烏神事後は下位の神職から忌宮神社へ帰社されます。
帰社の際、惣社町の町民が囃歌と共にお見送をされます。
数方庭祭(すほうてい祭)
8月7日から13日まで7夜に渡って行われる祭。
仲哀天皇7年、新羅の塵輪(じんりん)の扇動で熊襲が豊浦宮を襲撃しましたが、仲哀天皇自ら弓矢を取って塵輪を討ち、熊襲を撃退されました。
戦勝を祝い、塵輪の屍体を囲んで踊ったのが数方庭の起源であると伝えます。
石見神楽など、各地方に伝わる神楽舞には「塵輪」という演目がありますが、本伝説が基といわれます。
一説では塵倫は巨大な怪鳥であったともいわれ数方庭祭を斎行しなかった年に長府の空を大きな鳥の影が飛び疫病が流行り、 塵倫の祟りだと考えた神社、また長府の町民が7日間数方庭祭を続けたところ疫病が治まったことから一週間祭りを行うとも、神功皇后が7日7夜の間、忌籠りされて天地の神々に戦勝を祈願されたという伝説、仲哀天皇の追悼の為、7日間喪に服したことからなど諸説あります。
この7日間は先述の御斎神事期間の由来と同様とされます。
「すほうてい」は他に「スホーデン」「スッポウディ」などと呼ばれ、「数方庭」の他にも「数宝庭」「数方勢」などの当て字があります。
朝鮮半島の「ソッティ」「スサルティ」など音が似ている語との関連も研究されています。
境内中心の鬼石のまわりを男は幟、女は切り籠と呼ばれる笹飾りを持って舞う、幟は最大30m、100kgにもなり修練が必要となります。
もとは戦勝祈願と同時に敵の大将である塵倫や戦で命を落とした者への慰霊・供養の祭であったと言われるが数方庭が数宝庭と書かれたことや様々な信仰が混じり合い、現在は五穀豊穣、子孫繁栄、厄難退除、先祖供養などの祭となっています。
また、魁傑將晃が現役時代、
荒熊稲荷神社で九州場所の必勝祈願を行い優勝したことが縁となり、毎年11月3日の三日相撲に合わせて参拝されました。
荒熊稲荷神社脇には相撲資料館が併設され魁傑や大乃国康(現芝田山親方)の化粧まわしや優勝杯、大銀杏などが展示されています。
若宮社 仁徳天皇
高良社 地主大神・武内宿禰
八坂神社 素戔男尊をはじめ42柱
(神社合祀のため)
荒熊稲荷神社 宇迦之御魂神・宗像三女神
惣社宮 天神地祇
守宮司神社 応神天皇
下関市長府宮の内1-1-8
すてき
みんなのコメント(2件)
芝っち
四季さん
こんばんは😁
なんて読むんだろう❓って思っていたら【いみのみや】って御由緒に書いてありました😅
創建が199年とのこと、北海道にはない歴史のある神社様ですね〜❗凄すぎる😧
とらふぐのマンホール、下関って感じですね、可愛い😍
2022年05月24日(火)
芝っちさま🌿29🐡
こんばんは。お疲れ様でした。
【いみのみや神社】失礼致しました!
神様や神社御墓の名前ってなかなか読めませんよね。って、楽しい🍶ちぅ?笑
自分のために、ふりがな必須でした。ごめんなさい。
以前自分自身もっと仲哀天皇に失礼なことを思っていて、今は仲哀天皇大好きで、応援団ちょーにして頂きたいほどです。
山口県って本当に凄すぎで、歴代総理大臣最多というのも納得の歴史ですよね。「大人の長州修学旅行」といそいそ出かけたら、何とお若い方々の勢いの素晴らしいこと。ものすご~くファンになりました。
また神職(宮司)さま?がお若くてすこぶるイケメンな方で、柄になく緊張しました! なになにー長府♡🐡
芝っちさまが長州へご出張の際は、シーがご案内係しますので、「トラフグ」食べさせて!🐡 「サバフグ」ダメですよー。
いつも楽しく、フォローのコメントを頂きありがとうございます。礼🌿♡🐡
2022年05月24日(火)
投稿者のプロフィール
四季495投稿
住吉大神の宮九箇処
♡♡♡♡♡
東村の 神の子 弦申様は
播州一の男前 おとこまえーっ♪
播州地搗歌 阿弥陀東
♡♡♡♡♡
長崎くんち💖🤍🩵
お気に入りの霊場を少しずつ巡礼しています。
よろしくお願いします。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。