うさはちまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
宇佐八幡宮のお参りの記録一覧
![けんいち](https://minimized.hotokami.jp/15yXEh_3HwMfGJswZkzNIdcnrqJIvR1zwe8VdgUwCbU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220129-133244_bivpfz5Gco.jpg@webp)
けんいち
2024年04月04日(木)
397投稿
宇佐八幡宮に参拝しました。
御祭神 誉田別命 気長足姫皇后 奥津嶋比賣命 市寸嶋姫命
創祀 寛平三年(八九一年)、宇多天皇の御代、宇佐八幡神宮から伊勢山に勧請される。天文二年(一五三三年)、鈴宝山の大岩に八幡宮の御神霊が出現したため現地の社地に宝殿を建立し遷座した。
もっと読む
![文福1984](https://minimized.hotokami.jp/FPsrlaXVkOhEaByX4ELcS00t5l3cTVQ8pc65pnYmfa0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200104-133455_Seh8j7mVKK.jpg@webp)
文福1984
2020年03月03日(火)
325投稿
宇佐八幡宮(うさはちまんぐう)
祭神
・誉田別命(ホンダワケ=応神天皇)
・気長足姫皇后(オキナガタラシヒメ=神功皇后)
・奥津嶋比賣命(オキツシマヒメ)=三女神
・市寸嶋姫命(イチキシマヒメ)=三女神
・多紀津姫命(タギツヒメ)=三女神
境内案内板より
場所によって若干漢字表記が違うんですね
境内に石楠花(しゃくなげ)園があり春に
淡く美しい姿を見せてくれるはずです^ ^
一の鳥居
こちらの参道脇に祠が
県道24号を横切り二の鳥居へ
こちらの二の鳥居は
寛永の鳥居と呼ばれ
山口県で5番目に古いものだそうです
参道脇のこの祠は 赤さまと呼ばれ
赤ちゃんの身体健全育成の神様として
古くより信仰をあつめているそうです
手水所
八幡丘より流れる聖水で
身体を清めて参拝します
拝殿
本殿
こちらは人丸社
御神石
飛座船石(ヒザフナイシ)
石の上の八幡さまが現れたことで、伊勢山にあった神社がこの土地に移ったそうです
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0