さんおうさん しんごんいん ひろのかんのんどう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
山王山 真言院 広野観音のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年02月17日(土)
参拝:2023年9月吉日
山形県西置賜郡白鷹町大字広野に境内を構える、山王山 真言院、広野観音堂、置賜三十三観音霊場、出羽百観音巡礼で2023/9月に訪れました、どの様な寺院か引用を用いて調べて見ました、現在は寺院は廃寺となり、御朱印は白鷹町大字広野1556、新野さん宅にて拝受、置賜三十三観音霊場、第二十二番札所、札所ご本尊は聖観世音菩薩、出羽百観音の一つ、慶長10年(1605)、沼津伊勢と新野和泉が中心となり最上川から当地に水を引き込む「諏訪堰」が計画され広大な新田開発が進みました。
それに伴い寛永年間(1624~1645年)に広野村が開村(寛永14年:1637年に記録された「広野村検地帳」が残されている為、少なくともこれ以前に開村したと思われます)、信仰の中心として寛永元年(1624)に大光和尚宥凛により長楽寺が開山されました。
寛永5年(1628)には米沢藩の藩主上杉家の菩提寺である法音寺から聖観世音菩薩像を賜りました。
広野観音堂は宝永2年(1705)に慶繁により創建され法音寺から賜った聖観世音菩薩像を本尊として迎えています。長楽寺は廃寺となりましたが観音堂は引き続き広野村の住民から信仰の対象となり、特に手の病気や怪我に御利益があるとして、本尊の腕に白い包帯や布を巻き着けるようになったとされます。
広野観音堂は宝形造、銅板葺、正面千鳥破風(むくり破風)、桁行3間、梁間3間、正面1間向拝付。境内には広野村の開発に尽力した新野和泉の墓や石碑(大正8年:1919年)や墓碑、石仏など数多く建立され信仰の篤さが感じられます、
それに伴い寛永年間(1624~1645年)に広野村が開村(寛永14年:1637年に記録された「広野村検地帳」が残されている為、少なくともこれ以前に開村したと思われます)、信仰の中心として寛永元年(1624)に大光和尚宥凛により長楽寺が開山されました。
寛永5年(1628)には米沢藩の藩主上杉家の菩提寺である法音寺から聖観世音菩薩像を賜りました。
広野観音堂は宝永2年(1705)に慶繁により創建され法音寺から賜った聖観世音菩薩像を本尊として迎えています。長楽寺は廃寺となりましたが観音堂は引き続き広野村の住民から信仰の対象となり、特に手の病気や怪我に御利益があるとして、本尊の腕に白い包帯や布を巻き着けるようになったとされます。
広野観音堂は宝形造、銅板葺、正面千鳥破風(むくり破風)、桁行3間、梁間3間、正面1間向拝付。境内には広野村の開発に尽力した新野和泉の墓や石碑(大正8年:1919年)や墓碑、石仏など数多く建立され信仰の篤さが感じられます、
すてき
投稿者のプロフィール
japan-wel…413投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。