えぼしやまはちまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
烏帽子山八幡宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年11月30日(木)
#烏帽子山八幡宮
ご祭神は応神天皇、菅原道真、ナルイカズチの神。
#鳴雷神
古事記では鳴雷。8柱いる”やくさのいかずち”の1柱。
”やくさのいかずち”は、”よみ”の国でイザナミの神の体から生じた8柱の雷神。
古事記と日本書紀で、”やくさのいかずち”の個々の神名、列挙する順番、イザナミの神の体のどこから生まれたかが異なる。
古事記では、頭よりオオイカズチ、胸よりホノイカズチ、腹よりクロイカズチ、”ほと”よりサクイカズチ、左手よりワカイカズチ、右手よりツチイカズチ、左足よりナルイカズチ、右足よりフスイカズチの順。
日本書紀では、頭よりオオイカズチ、胸よりホノイカズチ、腹よりツチイカズチ、背中よりワカイカズチ、尻よりクロイカズチ、手よりヤマツチ、足よりノツチ、”ほと”よりサクイカズチの順。
神名・順番・部位の全てが一致するのは、オオイカズチとホノイカズチの2柱だけ。また、古事記と日本書紀で共通して名が挙がるのはこの2柱と、クロイカズチ、サクイカズチ、ワカイカズチ、ツチイカズチの計6柱となる。ナルイカズチとフスイカズチは古事記だけ、ヤマツチとノツチは日本書紀だけの登場だ。
ご祭神は応神天皇、菅原道真、ナルイカズチの神。
#鳴雷神
古事記では鳴雷。8柱いる”やくさのいかずち”の1柱。
”やくさのいかずち”は、”よみ”の国でイザナミの神の体から生じた8柱の雷神。
古事記と日本書紀で、”やくさのいかずち”の個々の神名、列挙する順番、イザナミの神の体のどこから生まれたかが異なる。
古事記では、頭よりオオイカズチ、胸よりホノイカズチ、腹よりクロイカズチ、”ほと”よりサクイカズチ、左手よりワカイカズチ、右手よりツチイカズチ、左足よりナルイカズチ、右足よりフスイカズチの順。
日本書紀では、頭よりオオイカズチ、胸よりホノイカズチ、腹よりツチイカズチ、背中よりワカイカズチ、尻よりクロイカズチ、手よりヤマツチ、足よりノツチ、”ほと”よりサクイカズチの順。
神名・順番・部位の全てが一致するのは、オオイカズチとホノイカズチの2柱だけ。また、古事記と日本書紀で共通して名が挙がるのはこの2柱と、クロイカズチ、サクイカズチ、ワカイカズチ、ツチイカズチの計6柱となる。ナルイカズチとフスイカズチは古事記だけ、ヤマツチとノツチは日本書紀だけの登場だ。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。