御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

珠宮山 宝積坊 置賜第三十番札所のお参りの記録(1回目)
山形県宮内駅

japan-welder-A-Kさんのプロフィール画像
japan-welder-A-K
413投稿
投稿日:2024年02月20日(火)
参拝:2023年9月吉日
山形県南陽市宮内に境内を構える、長谷観音堂、別当寺院は珠宮山 宝積坊、置賜三十三観音霊場、出羽百観音巡礼で2023/9月に訪れました、どの様な寺院か引用を用いて調べて見ました、山号はは珠宮山、寺号、院号は宝積坊、宗派は真言宗醍醐派、ご本尊は慈覚大師円仁作聖観世音菩薩、置賜三十三観音霊場、第三十番札所、札所本尊は聖観世音菩薩、出羽百観音の一つ、長谷観音堂の創建は貞観9年(867)、当地に巡錫で訪れた慈覚大師円仁は霊地と悟り、自ら彫刻した聖観世音菩薩を安置したのが始まりとされます(円仁は荒廃していた観音堂を再興したとも)。
歴代領主から信仰の対象となり天正17年(1589)には当時の宮沢城の城主大津土佐守本次が再興し、その際再建した観音堂が飛騨の匠による壮麗な御堂だった事から「やくみどう」の別称が付けられました。
伝承によると棟梁で飛騨の匠である工左衛門が1人娘梅と弟子を引き連れ御堂の再建を携わった際、御堂の正面の彫刻を担当するのに弟子の竹蔵と松蔵が争い竹蔵がその名誉を受けました。工左衛門もその技術に惚れ込み自分の後継者として娘との婚儀を進めましたが梅には既に将来を誓った人がいた事から口論となり工左衛門は娘を切りつけると大蛇が住む谷に遺体を投げ捨てました。
その夜、大蛇に姿を変えた梅が竹蔵の夢枕に立ち、父親の世話と私の今の姿を御堂の彫刻として彫り込んで欲しいと懇願して姿を消しました。実は梅が将来を誓った人物が松蔵で、事件を知った松蔵は師弟の仁義が立たない事とあの世で梅と結ばれる為に池に入水し自害しました。
しかし、池から松蔵の死体が上がらず、幽霊になった梅と心中したとの噂が広がり、幽霊に尻が無い事からその池は尻無池(尻無沢)と呼ばれるようになり、畔には2人の供養の為遺品と2本の松を植え地蔵尊を建立すると不思議な事に2本の松が交わり1本の松となり「相生の松」「妹背の松」と呼ばれ恋愛成就に御利益があるとして信仰の対象になっています。
文政年間(1818~1830年)に火災により多くの堂宇が焼失すると、当地は米沢城から見ると北東に位置する事から米沢城の鬼門鎮護の寺院として文政10年(1827)に11代藩主上杉斉定の許可を得て再建され、上杉家秘蔵の観音像が安置されました
上杉家秘蔵の観音像は慶長5年(1600年)の関が原の戦いの際、西軍に与した上杉軍が東軍の最上領に侵攻し長谷堂城で激しい攻防戦が繰り広げられ、その際、城内に境内を構えていた長谷観音堂の本尊で行基菩薩が彫刻したと伝わる丈六尺:約180cmの観音像とされ、それを持ち去り宮内の長谷観音堂に安置したと伝えられています
珠宮山 宝積坊 置賜第三十番札所(山形県)
珠宮山 宝積坊 置賜第三十番札所(山形県)
珠宮山 宝積坊 置賜第三十番札所(山形県)
珠宮山 宝積坊 置賜第三十番札所(山形県)
珠宮山 宝積坊 置賜第三十番札所(山形県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

投稿者のプロフィール

japan-welder-A-Kさんのプロフィール画像

japan-wel…413投稿

宮城県、石巻市に在住、元々出張で日本各地を訪れる機会が在り思い出作りに道の駅スタンプラリーにも参加、気がつけば全国制覇者2022年第184号、今は休日、旅行で全国各地の食べ物、景色、温泉を探索、道の駅2週目と日本の歴史に関係が深い城、神社、仏閣、歴史的建造物を観て周ってます、寺社巡りは2022に秘湯を求めて巡って居る際、恐山に行った時住職の一言により発願、トレードマークは、サンダルで神社、神社 霊場巡り巡礼中、
観音霊場、
坂東三十三観音霊場、秩父三十四観音霊場、西国三十三観音霊場 日本百観音(78)、奥州三十三観音霊場、盛岡三十三観音霊場、岩手三十三観音霊場、気仙三十三観音霊場、三陸三十三観音霊場 新 旧札所、みちのく巡礼三十三霊場、奥の細道みちのく路三十三ヶ所霊場、最上三十三観音霊場 置賜三十三観音霊場 庄内三十三観音霊場 出羽百観音、信達三十三観音霊場、会津三十三観音霊場、磐城三十三観音霊場、安達三十三観音霊場、仙道三十三観音霊場(5)、那須三十三観音霊場、下野三十三観音霊場、足利三十三観音霊場、新上州三十三観音霊場、東上州三十三観音霊場、武蔵野三十三観音霊場、鎌倉三十三観音霊場(11)、
十三佛霊場、
山形十三佛、出羽路十三佛、出羽の国十三佛、栃木十三佛、秩父十三佛、鎌倉十三佛、
七福神、 
奥州仙台七福神、山形七福神、八溝七福神、下野七福神、佐野七福神、足利七福神、上州七福神、館林七福神、常総七福神、奥久慈七福神、佐竹七福神、鎌倉七福神、
他、
全国一之宮神社、(56)
全国護国神社、

japan-wel…さんの投稿をもっと見る

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
珠宮山 宝積坊 置賜第三十番札所の投稿をもっと見る4件
コメント
お問い合わせ