御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

東仙寺のお参りの記録(2回目)
和歌山県新宮駅

投稿日:2024年01月29日(月)
参拝:2024年1月吉日
南紀の寺院巡りの3寺目は、1寺目2寺目の在る那智勝浦町から三重県方面に戻った三重県との県境の新宮市に在る丹鶴山 東仙寺です。
高野山真言宗で、本尊は薬師如来。
この本尊・薬師如来坐像は市指定文化財で、他にお祀りしてある阿弥陀如来坐像、千手観音坐像、弘法大師坐像も市指定文化財です。
昨年の2月3日にお邪魔しましたが、「節分の日は御祈祷があって多忙で対応できないと思うがそれでも良かったら来て貰って構わない。」との事で、御祈祷と御祈祷の合間の拝観で、御朱印も頂けなかったため(当然ですわね。)、今回近くに行くため再度拝観依頼の連絡をしました。が、仏像盗難の話をよく耳にするため、現在は拝観をお断りしているとの事。「実は昨年の節分の日にお邪魔させて頂いた者です。その節は大変お世話になりました。拝観中止は理解しました。」と話をしたら、思い出して頂いて「今回特別に拝観OKです。」と有難いご返答を頂きました。
(前回分は投稿済です。宜しかったら見てやって下さい。)

2回目ですからスイスイと。駐車場に停めさせて頂き境内へ。約束時刻より少し早く着いたため境内の写真をパチパチ。5分前になったので庫裏へ向かうと丁度ご住職が出てこられてご挨拶。早速、本堂にご案内頂きました。
須弥壇の奥の壇の真ん中、開かれた厨子に阿弥陀如来坐像、厨子の前の両脇に日光・月光菩薩立像、その前左側に薬師如来坐像(両手首先無し)、右側に千手観音坐像を安置。
前回は気付きませんでしたが、本尊は阿弥陀如来ではなく薬師如来なのに真ん中の厨子の中は阿弥陀如来。先代のご住職が、阿弥陀如来が大きくて本尊厨子の前に置くにはバランスが悪く、厨子に入れた方が収まりが良いとの事で、現状の様になっているとの事でした。右側の間の護摩壇の奥には弘法大師坐像。薬師如来坐像と阿弥陀如来坐像は平安後期、千手観音坐像と弘法大師坐像は室町時代の作と考えられています。
今回の来訪は私のみだったため、ゆっくり拝観させて頂く事ができました。
最後に御朱印を頂きました。

東仙寺(和歌山県)
御朱印
東仙寺(和歌山県)
東仙寺(和歌山県)
本堂
東仙寺(和歌山県)
手水
東仙寺(和歌山県)
鐘楼
東仙寺(和歌山県)
福徳稲荷大明神
東仙寺(和歌山県)
白龍大明神
東仙寺(和歌山県)
丹鶴山石造五輪塔(真ん中の小さい五輪塔)
東仙寺(和歌山県)
四国八十八
東仙寺(和歌山県)
東仙寺(和歌山県)

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
東仙寺の投稿をもっと見る2件
コメント
お問い合わせ