御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

こうやさんこんごうぶじおくのいん

高野山金剛峯寺奥の院のお参りの記録(1回目)
和歌山県極楽橋駅

投稿日:2024年11月07日(木)
参拝:2024年10月吉日
甲子の日(きのえねのひ)とは、干支の60通りの組み合わせ 六十干支(ろくじっかんし)の
一番最初の日であり、物事を始めるのに適した縁起の良い吉日とされていて、一年間に6日だけしかありません😳
また、大黒天のご縁日でもあり、この日に行動すると運気の流れが良くなるとも言われています。
しかも、日曜日と重なる日となると、2024年は10月27日だけ。
ということで、この日を狙って 高野山 奥の院へ。
甲子限定大黒天の御朱印が頂けるという何とも素敵な日です🤩
一年近く待ちました。
よく考えてみると久しぶりの高野山・・・今年初?かも。
今日は目的がいっぱいあるので、早朝から向かいます🚗
高野山には、8時頃に到着。
中の橋駐車場に車を停めたので、中の橋付近の入口から参道に入り、弘法大師御廟に向けて進みます。
真新しいものから古く苔が生い茂る歴史の感じるものまで、おびただしい数の墓石、供養塔、仏像などが立ち並ぶ姿。
それに加えて参道の両側に連なる大杉群の圧倒的な存在感・・・この光景による感慨深さはいつ
訪れても圧巻です😯
今もなお、弘法大師空海が瞑想を続けておられると信仰されていますが、まさにこの高野山の大自然と一体化し溶け合うように境地に達しておられるんでしょうね🙏

神秘的で荘厳な雰囲気漂う霊域であり、五感で魅力を感じる事ができる聖地 奥の院。
これからの人生、何回でも訪れたくなる場所ですね☺️
高野山金剛峯寺奥の院(和歌山県)
高野山金剛峯寺奥の院(和歌山県)
高野山金剛峯寺奥の院(和歌山県)
高野山金剛峯寺奥の院(和歌山県)
高野山金剛峯寺奥の院(和歌山県)
高野山金剛峯寺奥の院(和歌山県)
高野山金剛峯寺奥の院(和歌山県)
高野山金剛峯寺奥の院(和歌山県)
高野山金剛峯寺奥の院(和歌山県)
高野山金剛峯寺奥の院(和歌山県)
高野山金剛峯寺奥の院(和歌山県)
高野山金剛峯寺奥の院(和歌山県)
高野山金剛峯寺奥の院(和歌山県)
高野山金剛峯寺奥の院(和歌山県)
高野山金剛峯寺奥の院(和歌山県)
高野山金剛峯寺奥の院(和歌山県)
高野山金剛峯寺奥の院(和歌山県)
高野山金剛峯寺奥の院(和歌山県)
高野山金剛峯寺奥の院(和歌山県)
三幹の大杉
高野山金剛峯寺奥の院(和歌山県)
高野山金剛峯寺奥の院(和歌山県)
高野山金剛峯寺奥の院(和歌山県)
高野山金剛峯寺奥の院(和歌山県)
お化粧地蔵
顔にはお化粧がほどこされていています。
お地蔵さんにお化粧してお願いすると、美人になるとか😆
とりあえず、一旦メイク落としですっきりさっぱりさせてあげたいのは、僕だけでしょうか・・・😝
高野山金剛峯寺奥の院(和歌山県)
高野山金剛峯寺奥の院(和歌山県)
中の橋
ちなみにここの川は、『金の川』または『死の川』と呼ばれていて、この橋を渡ることであの世に一歩近づいたことになるそうです😱
高野山金剛峯寺奥の院(和歌山県)
姿見の井戸
『高野七不思議』の一つに数えられる井戸です。
井戸の中を覗き込んで、もしも自分の顔が水に映らなければ3年以内に死んでしまうと言われている怖い井戸。
のぞく勇気が・・・😅
高野山金剛峯寺奥の院(和歌山県)
汗かき地蔵
世の中の人々の苦しみを、お地蔵さまが身代わりになり一身に受けているので、いつも汗をかいているらしいですよ。
ありがとうございます🙏
高野山金剛峯寺奥の院(和歌山県)
高野山金剛峯寺奥の院(和歌山県)
水向け地蔵
玉川の清流を背にして並んでいらっしゃいます🙏
高野山金剛峯寺奥の院(和歌山県)
高野山金剛峯寺奥の院(和歌山県)
高野山金剛峯寺奥の院(和歌山県)
大黒天と弘法大師を見開きで頂きました。
ヤバい・・・かっこよすぎる🤩

すてき

御朱印

甲子限定 大黒天と弘法大師を見開きで。
直書きでいただきました。
甲子限定 大黒天と弘法大師を見開きで。
直書きでいただきました。

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

コメント
お問い合わせ