御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
蓮台寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2020年03月01日(日)
参拝:2020年2月吉日
真言宗
近所には美福門院の御廟がある。美福門院は京で崩御され、御陵は高野山の不動院にあるが、一説に所領であった安楽川荘の修禅尼寺にて崩御せられたと伝う。
御廟というよりは供養塔と思われる。
院は国の重要文化財に指定されている紺紙金泥一切経(荒川経)を高野山奉納、経を納めるための六角経蔵(別名:荒川経蔵)を造営し、その維持のため安楽川荘を高野山に寄進。壇上伽藍にある持手の所をそれぞれ何人かで押すと廻すことが出来る経蔵。経蔵は建替え、焼失等により再建されたものであるが、焼失の際も別に保管されていた荒川経は残っている。再建前の経蔵は経蔵ごと全部が回ったとのこと。経蔵内の経巻を納めた輪蔵が回るのはあるが塔ごと回るのは珍しい。
近所には美福門院の御廟がある。美福門院は京で崩御され、御陵は高野山の不動院にあるが、一説に所領であった安楽川荘の修禅尼寺にて崩御せられたと伝う。
御廟というよりは供養塔と思われる。
院は国の重要文化財に指定されている紺紙金泥一切経(荒川経)を高野山奉納、経を納めるための六角経蔵(別名:荒川経蔵)を造営し、その維持のため安楽川荘を高野山に寄進。壇上伽藍にある持手の所をそれぞれ何人かで押すと廻すことが出来る経蔵。経蔵は建替え、焼失等により再建されたものであるが、焼失の際も別に保管されていた荒川経は残っている。再建前の経蔵は経蔵ごと全部が回ったとのこと。経蔵内の経巻を納めた輪蔵が回るのはあるが塔ごと回るのは珍しい。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。