御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
荒田神社ではいただけません
広告

あらたじんじゃ

荒田神社のお参りの記録(1回目)
和歌山県岩出駅

投稿日:2024年05月27日(月)
参拝:2024年5月吉日
紀伊国那賀郡の式内社「荒田神社 二座」です。『紀伊国神名帳』にも「従四位上 荒田神」として記載されており、この地に住んでいた荒田直の一族が自らの祖神である高魂命さまと剣根命さまを祀って創建されたと言われています。現在はその後幾度かの合祀によって24柱まで増えました。
荒田神社(和歌山県)
《鳥居》
両側を鉄骨で補強されています。
荒田神社(和歌山県)
《由緒書き》
和歌山県神社庁内の当社のページと御祭神の構成が少し違っています。
荒田神社(和歌山県)
《手水舎》
レバーを捻ると水が出ます。
荒田神社(和歌山県)
《割拝殿》
荒田神社(和歌山県)
《稲荷神社》
いつもお世話になっておりまs(🤛
荒田神社(和歌山県)
《割拝殿内側》
授与所っぽさがありますね。
荒田神社(和歌山県)
《拝所》🙏
👁チェックポイント‼️
当社と特に関係の深い神社として挙げられているのが、堺市中区上之の陶荒田神社です。『紀伊国続風土記』にて当社と御祭神が同じと明言されており、祀っていた同族の荒田直であるとのこと。
あちらも『延喜式』神名帳においては「陶荒田神社 二座」と近い書き方をされているのも考証の一つになっていると思われます。
荒田神社(和歌山県)
《本殿》
丹塗り檜皮葺きの鮮やかな色合いで、県の重要文化財に指定されています。
荒田神社(和歌山県)
《丹生神社》
さすが広く祀られていますね。
荒田神社(和歌山県)
《末社・八坂神社》
小さな祠ですが夏祭りとして祇園祭が行われています。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
荒田神社の投稿をもっと見る2件
コメント
お問い合わせ