たけのくちはちまんじんじゃ
炬口八幡神社 のお参りの記録一覧
![四季](https://minimized.hotokami.jp/RU0YNTmR-JB9U_AKGNaY2l4J61AgIKL5Ic2CF88WH1M/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231017-120721_I85Sf1yz6V.jpg@webp)
炬口八幡神社(たけのくち八幡神社)
~🐦格式高八幡宮 万歳山🐦cute🐦~
主祭神 応神天皇
配祀神 神功皇后
玉依姫命
例祭日 3月27日
御由緒
当社の旧祠は中川原町三木田に鎮座するが、延喜3年(903)戦火に遭ひて焼失し、神体飛んで現在の地の老杉の枝に鎮まり、氏子神殿を建て祀るのが現在の炬口八幡神社である。
人皇第60代醍醐天皇の延喜21年、京都石清水八幡宮の分霊を勧請し、同時代の創建に属す。当国式外社中最古の霊域なり。
~・~・~・~
こちらの神社は当初、洲本市中川原町三木田にありましたが、延喜21年(921年)4月27日、戦火に遭って社殿が焼失し、御神体が炬口の老杉の枝に飛んで来たために、村人がその場所に社殿を建ててまつったのが始まりとされています。 平安から鎌倉時代にかけて、炬口は「炬口庄」と呼ばれ、石清水八幡宮の荘園地として米や魚介類をたくさん納めました。この功を認められて格式の高い神社にだけ許される「八幡宮」を名乗ることを許されたそうです。
淡路島では炬口と鳥飼の八幡宮だけがこれを許されていました。
明治16年(1883年)に改称され、現在は炬口八幡神社となっています。
令和3年(2021年)には創建1100年を迎えるにあたり、350年ぶりに拝殿の大規模修繕工事がおこなわれました。
陀佛川 八幡宮前橋
~・~・~・~
淡路島・洲本市 炬口八幡神社にお参りできた後、近くの「本家たかはしポン酢」にお伺いしました。
老舗ホテルコース料理に使用されて美味。
道の駅福良でも販売されています。
久し振りに通販ではなく、直接購入することができました。
洲本市炬口2-13-17
摂社 高良神社
みかん🍊の花
万歳山登山口
あわじ花へんろ 74番🌼
おまけ
八浄寺から洲本市へ 28号線沿
向かって左側が洲本城跡🏯
洲本城跡🏯
本家たかはし店内
淡路島三年トラフグ
たかはしのポン酢で
陀佛川
八幡宮前橋
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
34
2