御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
報恩講寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年01月19日(木)
参拝:2023年1月吉日
🌸参拝途中で昼食🍳 報恩講寺(ほうおんこうじ)⛩️に向かう途中 ”レストランきのくに“ コスパは最高‼️ ステーキランチはお値打ちで焼き加減、ソースも良く美味しかったです👍 人気があるみたいでお昼には満席💦
🌼当寺院⛩️は、和歌山県和歌山市大川にある西山浄土宗の寺院である。大川寺と通称する。法然上人二十五霊場第8番。
🍁承元元年(1207)12月、法然上人赦免の後讃岐の配所からの帰路、海上が荒れた為油生浜に漂着された。この時、土豪孫右衛門や村人が、上人の慈顔温容を拝し、上人のお世話をすると共に本願念仏の御化益を蒙り帰依された。上人がこの地を離れる際には、村人は名残りを惜んでお帰りをお止めしたので、上人は自らのお姿を刻まれ開眼の上、村人に授けられた。またこの余材で百万遍大念珠を作られた。御尊像を安置する為に建立された堂宇が報恩講寺。 ☘️当時は大河堂と呼ばれていたが、後に報恩寺と号し、さらに和歌山の報恩寺と区別するため講の字を加えたという説と、当寺は開山以来、檀信徒の他、講の方々からも熱い信仰を受けて守られ護持されてきたので、「講」の字を入れたという説が伝えられている。
場所⛩ : 和歌山県和歌山市大川117
🌼当寺院⛩️は、和歌山県和歌山市大川にある西山浄土宗の寺院である。大川寺と通称する。法然上人二十五霊場第8番。
🍁承元元年(1207)12月、法然上人赦免の後讃岐の配所からの帰路、海上が荒れた為油生浜に漂着された。この時、土豪孫右衛門や村人が、上人の慈顔温容を拝し、上人のお世話をすると共に本願念仏の御化益を蒙り帰依された。上人がこの地を離れる際には、村人は名残りを惜んでお帰りをお止めしたので、上人は自らのお姿を刻まれ開眼の上、村人に授けられた。またこの余材で百万遍大念珠を作られた。御尊像を安置する為に建立された堂宇が報恩講寺。 ☘️当時は大河堂と呼ばれていたが、後に報恩寺と号し、さらに和歌山の報恩寺と区別するため講の字を加えたという説と、当寺は開山以来、檀信徒の他、講の方々からも熱い信仰を受けて守られ護持されてきたので、「講」の字を入れたという説が伝えられている。
場所⛩ : 和歌山県和歌山市大川117
すてき
投稿者のプロフィール
![🌷日向ぼっこ☀️🐇さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/mgOZIsXkR2f50dwEv6ku_pRFEySy0cl7tHd-LSi_tpM/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230126-141617_9yDSdkrjKk.jpg@webp)
🌷日向ぼっこ☀️🐇926投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。