線路脇に鎮座されてます。踏切の幅が狭いので注意が必要です。
4
0
日前宮と竈山神社の間ぐらいにあります。菅原道真公が和歌の吹上の浦から太宰府へ旅立つ前に寄られた、千早の社です。貴志川線の遮断機のすぐの所に鳥居が立っています。
鳥居
貴志川線の線路の向こうに鳥居
本殿
御由緒
6
日前宮から竈山神社に行く途中にあります☺️
うし?
参拝の記録です。
由緒書です。
5
和歌山 御朱印巡り。日前神宮のあと徒歩で向かいました。 住宅街で敷地もコンパクト、撫牛?もコンパクト。 社務所が見当たらなくて電話しましたが、多忙なようでしたので御朱印は拝受せず。
3
和歌山駅から歩いて参拝
直書きしてもらいました。 お供えの柿もいただきました。
道路を挟んで対面にご自宅があり、そこで書いてもらいました。
1
御朱印をお願いしたら、お菓子も頂きました。「知恵おこし」とあります。 ありがたくいただきました😄
2
往古この地に延喜式内社であった「麻為比賣神社」(紀伊國名草郡/麻為比賣神社)が鎮座しており、菅原道真が太宰府へ赴任する途中にこの神社へ御子とともに寄り、その後御子を近隣の中務家に預けたとのことです。 その後「麻為比賣神社」は廃絶され、この地から100mくらいの地に石碑が建てられたとのことです。 その後江戸時代に天満宮が祀られ、大正七年に「麻為比賣神社」の石碑とともに天満宮へ合祀されたとのことです。 御朱印をいただきました。 感謝です!!拝。
10
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
4
0