御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

いみずじんじゃ

射水神社の御由緒・歴史
富山県 本丸会館前駅

ご祭神《主》瓊瓊杵尊
ご由緒

射水神社は、悠久の昔、二上神を奉斎して二上山麓に創建され、『延喜式』越中国三十四座で唯一の名神大社として、その御神威は広く朝野に知れわたり、越中国総鎮守の大守護神として崇敬されてきました。
奈良朝、勅命により越中全土の各土より初穂米奉納の制度が設けられ、また、国司の補任にあたっては国家安穏、五穀豊穣を祈願する越中国一宮としてその隆盛を極めました。
その後、戦国時代には兵火により社殿が悉く焼失しましたが、天正十三年、前田利家公が越中を領するに到って社殿を修理、二代目前田利長公により再建されて、一時中断していた初穂米奉納制度も復活し、江戸時代に加賀藩の祈祷所となって復興しました。
明治四年、越中で最高の国幣中社に列せられ、諸条件を鑑み、現鎮座地の高岡城本丸跡に官費を以って社殿が造営され、明治八年九月十六日、盛大且厳粛に遷座祭が斎行されました。
しかし、明治三十三年、高岡大火によって類焼し、社殿樹叢を悉く炎上しましたが、同三十五年には官費を以て再建されましたのが現在の社殿となり、建築界で初めて文化勲章を受けた伊東忠太が設計を担当しました。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ