おやまじんじゃみねほんしゃ
雄山神社峰本社の編集履歴
緯度
36.57328337619053
編集前:36.57321659999999
経度
137.61777768954929
編集前:137.6179118
郵便番号
930-1406
ご由緒
立山は大宝元年(701)に越中国司佐伯有若公の嫡男有頼公が16歳のとき、神示により開山したと伝えられています。これ以来1300年の間富士山白山と共に日本三霊山の1つとして全国から尊敬されてきました。富山県では少年時代に立山に登拝しないものは一人前になれないという風習がありました。
当社は北アルプス山岳上の唯一の延喜式内国弊社であります。
編集前:立山は大宝元年(701)に越中国司佐伯有若公の嫡男有頼公が16歳のとき、神示により開山したと伝えられています。これ以来1300年の間富士山白山と共に日本三霊山の1つとして全国から尊敬されてきました。富山県では少年時代に立山に登拝しないものは一人前になれないという風習がありました。
当社は北アルプス山岳上の唯一の延喜式内国弊社であります。
URL
http://www.oyamajinja.org/minehonsha.htm
見所
<h3>立山頂上の奥宮</h3>
日本の三霊山・立山の頂上に鎮座する雄山神社の峰本社で、麓の中宮祈願殿、前立社壇と合わせて三位一体をなす。
3003mの高地に鎮座し、気候の問題で7〜9月の間でしか登拝できないため、一宮の中でも最難関といわれている。
編集前:<h3>立山頂上の奥宮</h3>
日本の三霊山・立山の頂上に鎮座する雄山神社の峰本社で、麓の中宮祈願殿、前立社壇と合わせて三位一体をなす。
3003mの高地に鎮座し、気候の問題で7〜9月の間でしか登拝できないため、一宮の中でも最難関といわれている。
アクセス
富山地鉄立山線「立山」→ケーブルカー「美女平」→バス「室堂ターミナル」 登山 往路120分 復路90分
編集前:富山地鉄立山線「立山」→ケーブルカー「美女平」→バス「室堂ターミナル」
参拝時間
開山/7月1日~9月30日
祈祷/8:00~15:00
社務所/6:00~
編集前:7月〜9月末まで
トイレ
1回 100円
編集前:あり
行事
7月26日 例祭
編集前:7月26日(例祭)
御朱印の説明
真ん中に雄山神社、右に峰本社と書かれ、右上に日本三霊山立山頂上の印、真ん中に雄山神社の印が押されています。
標高3003メートルの高さにあり、7月~9月の3ヶ月間のみいただける御朱印です。
状況により社務所が早く閉鎖されることがあります。
編集前:真ん中に雄山神社、右に峰本社と書かれ、右上に日本三霊山立山頂上の印、真ん中に雄山神社の印が押されています。
標高3003メートルの高さにあり、7月~9月の3ヶ月間のみいただける御朱印です。
状況により社務所が早く閉鎖されることがあります。